ウィッシュリスト、みなさん活用していますか?
私にとってウィッシュリストは日本の友人や知人に公開するのはハードルが高くて日本では使ったことがありません。が、アメリカで初めて行った(ほぼ)知らない方のベイビーシャワーでオープンにウィッシュリストが活用されていて、大変合理的だと気付きました。
ベイビーシャワーにはプレゼントを贈りますが、具体的に「ください」と公言できるウィッシュリストの文化、活用法が浸透したら「何を欲しい」と家族以外にもはっきり言えるようになる環境ができるのかなあ?などと、ベイビーシャワーを通して色々感じたことをお伝えします。
ウィッシュリストをオープンに使って欲しいものをもらう
ベイビーシャワーというのは妊婦さんの妊娠のお祝いをするパーティーなのですが、メインイベントは「参加者みんなで色々と贈り物を捧げる」ことです。
最近ではAmazonなどのネット通販大手などでウィッシュリストの機能がついており、自分の欲しいものをリストにして参加者にー「これを持ってきてください」とお願いすることができるようになってきました。そして、ベイビーシャワーはウィッシュリストの活用が間違いなく高確率であるでしょうね。
なぜなら、ベイビーシャワーは生まれてくる赤ちゃんのために準備するものが(経済的に)大変なのでみんなで出し合って助けようという意図が強いからです。
ベイビーシャワー、贈り物関係の記事はこちら
アメリカ生活ー要らないプレゼントは返品!ギフトレシート活用法ー
アメリカ子育てーベイビーシャワーで衝撃すぎた子供の名前の付け方についての文化的考察ー
アメリカ生活ーアジアンマーケットでの買い物で注意したいこと4つ!ー
ベイビーシャワーから伺える考え方の違いについて
ウィッシュリストは必要としているものをリスト化し、参加者全員に告知し、「これをください」と言って「需要と供給」を整理するにはとてもいいシステムです。
何より、もらう側が100%喜びます。
しかし、日本人同士でこれをやるのはなかなかきついものがあります。
家族以外に「プレゼントは欲しいものが欲しい」と言いづらいよね
なぜなら、日本ではベイビーシャワーはまだそんなにメジャーではありませんが、お中元、お歳暮、内祝いなどなどの文化があるにも関わらず、「欲しがっているものを買ってあげる」合理性の追求一筋の方法は馴染みが薄いからです。
カタログギフトや商品券は「金額が明らかである」ことにかなりのインパクトがあります。しかしウィッシュリストを送りつけられるよりは、さすが日本文化の柔和さが現れているとでもいいましょうか、大変ニュートラルなゾーンに君臨しているといえましょう。今回扱っている妊婦さん側の
「赤ちゃんのお風呂の時の椅子、ゾウさんがついているやつ、ピンク、$50を持って来て」
という「指示」のようなインテンスさには遠く及ばないです。(涙)
さらに家族以外、そしてほぼ会ったことのない人に対して「ほしいものを持ってきてとはっきり言う」と「なんで会ったこともない相手にここまでの出費をしなきゃならないんじゃ」の純粋な疑問と不快感(笑い)が生まれると思います。
お金、物資を頼むことが深く受け入れられているアメリカ
さっきも述べた、「もらう側が100%喜ぶ」というさっぱりした徹底ぶりはまだ日本で受け入れられないのでは、と感じます。むしろ、ウィッシュリストなどに代表されている「他人に物をくださいと頼む」ことがアメリカで受け入れられているのは、アメリカには「寄付(Donation)」、「資金調達(Fundraising)」などの助け合いの感覚がとても身近で、オープンに浸透しているからと感じます。
実際に小学校や教会でもかなり頻繁に「寄付のお金を持ってきてください」、「寄付の物を持ってきてください」とお知らせが来ます。ですので、頼む側も躊躇することはあまりないです。
日米考え方、文化が違います。こういった文化摩擦は、私と相手側の文化の違いで生まれるだけのものなので、どっちが良いとか悪いとかはありません。(おそらくアメリカ人同士だってこれには面食らう人が多々いると思います。地域や家庭での文化の違いも大きいと思います。)
「私が欲しいモノください」と「知らない相手にくださいって言っちゃう?」の文化摩擦
もちろんベイビーシャワーのような「招待される」お祝いには、断る自由もあるので、行かない、プレゼントもあげない、という選択肢も当然あります。
いけないけどカードにギフトカードを同封して済ますという余裕のよっちゃんなかわし方もあります。
しかしながら、日本人の持つ文化としては、色々それらしく理由をつけて断るのさえ勇気がいることです。(それもアメリカに住んでいると悩むことなく決断できるようになります)
ウィッシュリストは合理的でアメリカらしいシステムだと思うんだ
ウィッシュリストは日本ではまだ大多数にはそんなに浸透していないと感じていますが、いいシステムであると思います。
「これが欲しい!」と言っていい環境を作る健全さ
まず、前提として「これが欲しい」が言えることのオープンさ。ここが日本人が元来持っている(いた)感覚からはなかなか難しいかもしれない。
そして「これが欲しい」を言われる側としては「自分に何ができるか」が選べる、できそうなことをさせていただくという「ボランティア精神」、「役割分担」がリストのおかげで明確。
アメリカは子供でも大人でも「自分ができることをすればそれでいい」というようなことをよく言います。アメリカではウィッシュリストが「くださいと言う側」にも「何が欲しいの?と聞く側」にも、公正でシンプルなので受け入れやすいのではと言う印象があります。
日本でもウィッシュリストの周知が広まったらどうなるか
何よりベイビーシャワーに利用する場合は妊婦を祝ってる感が合理的。いらないものをもらわないで済むし、欲しいものをあげられるのが一番いい!というのがありますねー。
ウィッシュリスト自体の仕組みと存在が周知されて、ある一定みなさんが使い方がわかっているようになると、すでに文化やツールとして定着していることになり、「欲しいものを欲しいと言う」ことに「厚かましい」とか余計なことを思わなくなる点もありますね。
アメリカでは日本と真逆なことが多々ある
周りでも盛んにベイビーシャワーの際にウィッシュリストを使っている生活を送っていると、「みんなやっているし」、「こういうもんだし」という感覚になり、さらに、育児の経験がある女性は経験値のおかげで「楽しいイベント」になるんだと思う。
なんども言いますが、予算的に物を持っていくことができないなど理由があれば、断ることもできます。そして、断られたからといって、主催者がネガティブなことを思うわけでもありません。
私が最初会ったことのない人にいきなり「ものくれ」と言われた印象しかなく、そこで面食らった理由には、私自身がウィッシュリストをはじめとする「誰かが欲しいものをほしいと公表した時に対する意識の差」に違いがあったのだと今となっては思います。
うん。会ったことがないんだから。しょうがないやね。
ベイビーシャワーが日本で一般的でない理由を考える
少子化&晩婚が問題になっている日本ですが、もともとなんでベイビーシャワー的な「妊婦のための」パーティーがないのかを考えると、やっぱり元々の女性の立場の主張の強さが弱いせいだろうか、と思います。
気を遣わせたくない文化がある
もちろん妊娠を祝って、友達や家族がお祝いの会を開いてくれることはあると思いますが、このベイビーシャワーレベルで「物をあげる」そして伝統的なレベルで「やることが決まっている」わけではない気がします。
むしろ、「気を遣わせたくないので、ものとかお金いらないとあらかじめ言っておく」とか、「結局もらっても、あなたが妊娠したら似たようなものをあげるんだから、プラマイゼロということで簡素にしましょう」とかが、日本の女性は多いのではないでしょうか。
実際、専業主婦であればなおさらだと思います。アメリカのこの知人のように、知らない人でも呼んじゃうレベルで騒がないのは文化の違いだなあと感じます。
いつの日か日本でもベイビーシャワーが恒例行事として定植し、ウィッシュリストをバンバン活用して「これ欲しいから頂戴ー」って言えるようになるのかな。それはそれでまた変化の経緯が面白そうだなぁ。
まとめ
ベイビーシャワーで活用される「ウィッシュリスト」を通して、日米の「物を贈る」、「物を欲しいと言う」の文化の違いには根底の気持ちの違いがある、というお話でした。