2019年6月にツイッター上のオンライン親睦会として、どなたでも参加できる #在米鍋会 第2回を開催しました!多くの在米日本人の方にお集まりいただきました!
この記事では、在米鍋会の趣旨、ルール、今回のハイライト、次回のおしらせを載せています!
ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
#在米鍋会 第2回は皆様のおかげで大盛況でした!
みなさんこんにちはー!
毎度お世話になっております。なんだろなアメリカのキョウコ@NandaroAmericaです。
私は普段ツイッターの皆さんに大変お世話になっているんですが、2019年6月21、22、23日の週末3日間、アメリカに在住する(又はこれから、以前していた)日本にゆかりのある方のオンライン親睦会を開催しました。
実は第一回目の開催は2018年11月でした。
が、今回は大変多くの方に拡散していただいたおかげで、予想しないほどたくさんの方にご参加いただきました!
この場を借りて、#在米鍋会 ハッシュタグを通じてお集まりいただいた皆さん、ご参加ありがとうございました!そして、お疲れ様でした!
この記事では #在米鍋会とは何か、参加資格(ゆるいですよー)、どんなことをするのかをご紹介し、今回のハイライト、次回の予定などをお伝えします!
今回ご参加いただけなかった皆さんも、ぜひご興味があったら次回お集まりください!
アメリカに住む日本人の皆さん!繋がろう!ひとりじゃないよ!に関連する記事はこちら
米国暮らしでの社会的孤立防止に!日本人会に入ろう&孤独な体験談
アメリカに移住したその後の悩みをいろいろ紹介 文化・お金・親の老後
米国留学中のカルチャーショックの乗り越え方 目標設定をしよう
留学&移住 米国生活をして実感する内面の変化とは
なんだろなアメリカ管理人の自己紹介
なんだろなアメリカライター紹介ー執筆のお仕事ご依頼はこちらをご覧ください
#在米鍋会 とはなんだろな
2018年、ツイッターを利用してアメリカに住む日本人の方がどうにかつながり、普段の孤独を癒し、生活の中で体験する疑問などを話し合える場を設けたいと思い、 #在米鍋会 第一回を11月2日に開催しました。
ちなみに、ハッシュタグの名付け親はいつも私が大変お世話になっている、ヒューストンのベストボランティアラー、パワフルお母さんの スマティ @sumati8 さんです。スマティさんありがとうございます!
2018年11月2日の在米鍋会の様子
11月2日金曜 アメリカNY時間夜9時から夜中2時ごろまで 「🍲バーチャル鍋会🍲」やりましょう!在米の皆さんのご参加お待ちしております!お気軽にどうぞ!拡散感謝 #在米鍋会
ルールは下です!
— 🎨キョウコ🇺🇸なんだろなアメリカ&絵描き👩🎨 (@NandaroAmerica) 2018年11月1日
ルールと参加資格(ゆるいです!)
在米鍋会はツイッターの機能を利用して、多くの方のオープンなつながり、交流のための場を提供することにあります。
ルール・マナー
- 現在、これから、以前 アメリカに住んでいたことのある
- 日本にゆかりがある方(国籍・性別・文化・宗教は関係ありません。)
- 参加希望者はハッシュタグ #在米鍋会 をつけて発言します。
- 参加者はどうぞハッシュタグを伝ってどんどん話しかけに行ってください!
- 自己紹介、共通の趣味や仕事の仲間を探す、悩みや疑問、おすすめ情報、体験談シェアなど大歓迎。
- 発言は建設的に。思いやり、リスペクトを忘れずに!
- Hate Has No Home Here!
- 喧嘩しない、傷つけない、陰口言わない、差別的な内容や見解を含まないことが前提です。
- この機会を通して発生したトラブル・被害に対しては、当方は責任を持ちません。自己責任でお願いします。
禁止事項
誹謗中傷、暴力、宗教、人種、文化、宗教などを理由にする差別的、または批判的な内容を含むトピック。
個人情報を書かない。もちろん他人のもです。
第2回の内容
第二回はたくさんの方にご参加いただき、
- 自己紹介、
- アメリカでの夢、目標、野望
が主なテーマでした。
皆さんの自己紹介などを通して、共通の趣味などでつながれた方も多かったかと思います。何より、広いアメリカで「ひとりじゃない」と感じることは精神衛生上とても大事です。
ちょっとでも皆さんの気晴らしの機会になったら嬉しいです。
今回のハイライト!
今回は多くの方が自己紹介を盛んにしていただいたおかげで、こんなに面白いイベントがありました。
そのほかにも自然発生的に色々おしゃべりに花が咲いたことと思います!
みんなの住んでる州はどこ?
アメリカ地図だんだん埋まってきましたね!
おはようございます🌞
今日もぼちぼち #在米鍋会 開催でーす! https://t.co/7VFHFM6GbI
— 🎨キョウコ🇺🇸なんだろなアメリカ&絵描き👩🎨 (@NandaroAmerica) 2019年6月22日
アメリカでブログをされている方リスト
これは私が勝手に募ったのですが、私のブログにはリンクページがありまして、アメリカ生活しながらブログ・ウェブサイトをされている方は良かったら載せますのでご一報ください。
すごい数の反応をいただいたので整理しきれず、リンクご希望にも関わらず漏れている方も多いと思います。
すいませんが、DMで、サイト名、リンク先、サイトの簡単な説明を教えていただけるとありがたいです。
そして、もしよろしかったら相互リンクしていただけたら嬉しいです!
米在住でブログをやっていらっしゃる方リスト
入ってなかったらスレッドにお願いします!@ArugaMamaUS @tomitainusa @sherockma @Yoshiko091718US @kaigaidesk24 @HELLO_and_GDBY@sorakoge @goldeneuglena @diary_mika @bemyselfusa@RikkoRR @Global_Familia@NandaroAmerica#在米鍋会— 🎨キョウコ🇺🇸なんだろなアメリカ&絵描き👩🎨 (@NandaroAmerica) 2019年6月23日
次回の #在米鍋会は
アンケートの結果、2、3ヶ月に1度というご意見を最も多くいただきましたので、今度は2019年9月に開催します!また近くなりましたら告知しますね。
おはようございます!#在米鍋会 は2、3ヶ月に一度の頻度で開催します!🍲
次回はとりあえず9月を予定しています🙇♀️お時間ある方は是非ご参加ください!🇺🇸
また沢山の方々とお話しできることを楽しみにしています!☺️ https://t.co/bUFw3NiLEc
— 🎨キョウコ🇺🇸なんだろなアメリカ&絵描き👩🎨 (@NandaroAmerica) 2019年6月27日
次回も週末3日間で、
- 開会式ー鍋点火
- 材料適当に投入(笑)
- 閉会式ー雑炊の儀
の流れでいきたいと思います(笑)
趣味、悩み、疑問、州別、などのトピックでつながりを作っていくのもいいですねえ。
- ビジネス
- 職業
- 就活
- お金
- 副業
- アート
- 医療
- 大学・大学院
- 教育
- 料理
- グルメ
- ご当地情報
- 家事
- お母さん
- お父さん
- 育児
- スポーツ
- エンターテイメント
- 旅行
- トラブル
- 老後
こんなトピック上げておいたら需要があるかしら?また、自然発生的に色々話題が上がると思いますが(笑)
さてさて、次回はどんな感じになるのか、お楽しみに〜!皆さんのご参加をお待ちしております!
おまけ 在米鍋会グッズ販売中です!
オンデマンドサイトRedbubbleにて #在米鍋会 のグッズを販売しています。
お手頃なものはステッカーから、Tシャツ、そしてこんなの買う人がいるのだろうか!?という布団やシャワーカーテンなども。購入いただけると数割が当ブログ執筆者に入ります。大変ありがたく活用させていただきますので、ぜひご興味がある方はご購入ご検討くださいませー!
Redbubbleとは、一つのデザインで約80種類(!)のアイテムにそのデザインを印刷して販売してくれるサイトです。在米鍋会のデザインは今後も増える予定です。時々のぞいてみてねー。
![]() バックパック トートやポーチ、ダッフルバッグもあります。 |
![]() ハードカバージャーナル アメリカの暮らしを日記に綴るならこれ! |
![]() マスク 小さく #在米鍋会 と書いてあるのがポイントです。 |
![]() ベーシックTシャツ これを着ていればオフ会の待ち合わせで声をかけやすい!? 布地の色は選べます。 |
![]() マグカップ 形2種類、他にボトルやトラベルマグもあります。 |
ちょっとお買い物の時に一緒に! 長く使えますね! |
冷蔵庫、車に! |
![]() マスクは大きさが子供用、大人用の2種類あります。 |
![]() #在米鍋会 と一見わかりづらいホームグッズ。 クッション、毛布、布団、タペストリーなどもあります。 |
![]() ステッカー! |
![]() 無数の小さな漢字で #在米鍋会 ぱっと見全然わからない!笑 |
![]() アメリカといったらこれ! レギンズ!! |
![]() 缶バッジも 各デザインあります! |
![]() シャワーカーテンも! |
![]() 靴下! 履いてくれるあなたはチャレンジャーw |
![]() フッディーもあります。 布地の色は選べます。 |
![]() ベースボールシャツ |
![]() 鍋奉行にはこれを! エプロン! |
![]() 文房具、スマホ、タブレット、ラップトップのカバーなども各種販売中です。 |
![]() シールをいろいろなところにペタペタ! |