2022年4月の春休み前にニューヨークの総領事館にパスポートの更新で行ってきました。ニュージャージー中部ですが、郵送受付はしていないカウンティなので決死の覚悟で子供を学校休ませ2年半ぶりのニューヨークシティにいざ!
誕生日も近かったのでランチにミシュラン寿司を食べるというはっちゃけエピソードもあります。泣きたくなる寿司の画像があるので気をつけてね。
なんだろな☆アメリカがおすすめするアメリカ便利グッズカタログ@アマゾン マガジン風にお楽しみいただけます
子連れニューヨーク7 母子で一泊!パスポート更新&ミシュラン寿司ランチ&公園で遊び倒す
こんにちはー。キョウコ@NandaroAmericaでーす。
みなさんアメリカ国内での日本のパスポート更新はどうしていますか?私は今年も多分日本にはいけないだろうと思いまして、有効期限が一年未満になったパスポートの更新手続きをニューヨークでしてきました。
私の住むカウンティ(サマセット)は総領事館から「近い」ということで郵送申請は受け付けていないので結局往復約5時間以上かけて1日がかりで申請しに行きます。私のパスポートの申請だけど、子供を学校休ませなければいけないし、距離的には近いのかもしれないけど日本とは違う交通の環境なので結局1日潰れます。
せっかく大金をかけて子供を連れてニューヨークに行くので思い切り楽しんでこようと色々行ってきました。
動画はこちら。よかったら見てくださいませー。
関連した内容の記事は他にもこんなものがあります。是非合わせてお読みください!
子連れ日帰りニューヨークの旅1ニュージャージーから$48で節約観光旅行
子連れ日帰りニューヨーク2 セントラルパーク動物園&水遊び&日本食巡り
子連れ日帰りニューヨーク3 寿司・うどん・ラーメン穴場グルメ&観光
子連れ日帰りニューヨーク4 アメリカ自然史博物館&セントラル・パーク
子連れ日帰りニューヨーク5 イントレピッド・グッゲンハイムに無料で入館
子連れ日帰りニューヨーク6 チャイナタウン・ハドソンヤード・ハイライン散策
【画像】アメリカ・ニューヨーク・セントラルパークの写真集と旅の思い出
なんだろなアメリカの全記事リストはこちら! アメリカ暮らしに役立つ情報が満載です!フォローしてね!
▶︎Twitter ▶︎Instagram ▶︎Pinterest ▶︎Facebook ▶︎YouTube
にほんブログ村
アメリカでのパスポートの更新がめっちゃ大変なので一泊旅行してきたよ
うちの管轄の領事館は出張領事館制度があり、領事館から「遠い」地域ならば郵送での申請が可能で、申請に関しては本人が総領事館に赴く必要はなく、受け取りも年に1回の出張領事館の際に出張先で受け取ればいいので、ニューヨークに行く必要がありません。
ちなみにこの出張領事館制度が利用できる「遠い」カウンティはうちから車で5分南に行ったところにあります。さらにいうと、出張領事館が来てパスポート受け取りのサービスが開催されるカウンティは私の住む「近い」カウンティ内で、遠いところに住む人向けの出張が「近い」カウンティで行われており、色々と辻褄合ってない印象があります。
とにかく、申請と受け取りで2日丸々潰れる「近い」地域の端っこに住んでいる人にとっては「遠い」人以上の負担がかかっています。せめて受け取りだけ本人出頭にしてほしいですね。申請にわざわざ行かなければならないこの制度はちょっと勘弁してほしいです。
デトロイトは即日発行可能だったので遠くても近くても1日潰れるだけだったのだけど、なんでニューヨークはこうなんだろう。うーん。人口多いのにね。
午前8時ニュージャージー中部の家を出発
1日がかりになるので朝の登校も帰りのお迎えもどちらも間に合わない(夫はWFHだけどずっと会議などランダムに入るので勤務時間中は頼れない)ので子供を休ませました。
学校側に説明したら理解してくれましたが、何か大事な日と重なってたら大変だなあと後から思いました。
バスで行くんですが、バス代が若干値上がりしていて往復大人$27、子供$14です。ここで既に$41。子供は学校1日のロス、私はWFH1日のロスです。普段働く時間を捻出するために睡眠時間を削ったり必死でやっている身としてはかなりのダメージ。パスポート期限が切れたら面倒だから頑張りますよ。
↑荒川っぽいのよ。
プリンストンと27号線沿線エリアから直行バスでニューヨークに行く方法はこちら
マンハッタンにバスで行く!Coach USAでプリンストンからの行き方
午前10時15分ニューヨークポートオーソリティ着
高速道路に乗ってニューアークの方向からウィーホーケンからリンカーントンネル経由でマンハッタンに入ります。
この子連れニューヨークシリーズでいつも言っていますが、ニュージャージーの沼地エリアからマンハッタンに向かうときは埼玉県戸田・川口・朝霞あたりの雰囲気がするので頭と心が混乱しますw
私はこれをニュージャージー埼玉県現象と呼んでいます。
↑ポートオーソリティね。NJ中部からバスで行く方はここか、国連前に止まる直行バスが出てます。
午前10時半紀伊國屋参拝とZaiya Cafeにておにぎり購入
ポートオーソリティからブライアントパークの方向へ42 St.を真っ直ぐ歩くとホールフーズがあり、その近くに紀伊國屋の建物があります。同ビルの3階アニメコーナーの端っこにZaiyaがあるので子供におにぎりを購入。
42丁目
紀伊國屋で韓国のおもちゃ。
「なんで男性器が出ているのか。こういうものを売って良いのか」と娘から質問を受ける。私も考えてしまったんだけど、「外国の文化だから」として売れるのはニューヨークという土地だからなのか?これ厳しい州だったら輸入品ですって名目でも売れないよね。
冬はおにぎりくらいは家から持ってきてバッグに入れておいてもお昼までに食べればなんとか行けると思いますが、暑い時期になるとこまめに調達するかクラッカーやクッキーやりんご丸ごとなどを持参するしかなくなるので結構辛いですね。
この日は水とクッキーは持参していましたが公園に行く時にとっておくと子供が言うのでそうしました。
おにぎりは税込$3.20でした。日本のコンビニの約2倍ね。しょうがないね。マンハッタンだから。
日本のアニメ文化をアメリカ人の子供に説明する母
紀伊國屋には漫画やフィギュアがたくさん売られていて子供がとても興味深げにみていたのだけど、やっぱり男性向けなフィギュアも普通に置いてたりするので親としてはそれを避けさせジブリや手塚治虫、藤子不二雄コーナーにとどめておく、みたいなのが難しかったです。
子供にとっても「なんでこのお姉さんこんなスカート短いの。パンツ見えてるよ。なんで胸がこんな大きいの。これは合法なの?」など言い出すので「日本とアメリカは文化が違うからエキゾチックに見えるでしょ。アメリカで作られるものはこう言うのないわね(あるけどさ)。あなたはこの対象の年齢ではないのよ」くらいしか言えませんでした。
その後「ジブリも結構パンツが見えてる議論」を娘としました。メイちゃん、サツキちゃん、キキ、見えてる描写はいいのか?と子供が言うので「ミニーマウスはどうなんだ」と言ったら「あれは動物でしょ」と返され、非常に母は考えてしまいました。
なんでこういうことをウチは話すのかと言うと、私がアメリカンコミックのキャラクターデザインの仕事などをしているので、特に女性のセクシズムやポーズ、イラストのコンテクストやデザインの違いに子供が敏感なのです。
私の絵描きのウェブサイトはこちらをどうぞー。宣伝です。https://oekaki-princeton.com/
タイムズスクエアでおにぎりを食べると言ってここで座って食べたんだよ。子供にとっても特別な場所という印象があるのね。映画でも見るし、やっぱりニューヨークは色濃く記憶に残りますね。
11時半WOKUNIさんで寿司ランチ
こう言う話をしながらあっという間に11時ごろグラセン(グランドセントラル駅)付近に到着。駅の近くに座るところがあるので子供に水を飲ませて休憩。なんか朝からとても天気が良くて汗ばみました。
さて、グランドセントラル駅から徒歩ですぐのWokuni(うおくに)さんで本日のお目当ての(私の誕生日もあったので夫がお小遣いくれた。)Twitterでも教えていただいた大変高級なお寿司ランチをいただきます。
これまでの子連れニューヨークの旅ではお寿司は食べてもレストランタイプのお店には行かずにお弁当系お寿司でした。夫が転職できたからこう言う余裕ができました。ありがたいことですね。。。ほんとうに。
この辺には日本料理のレストランがたくさんありますね。今まで子供が小さかったことと、二人でレストランは経済的に(涙)ハードルが高かったので全然調べたことがなかったのですが、うどんとか蕎麦とか寿司屋さんかなりあるんですね。
うおくにさんは11時半開店、開店と同時に行くのと、予約が好ましいです。開店前5分くらいから並んでいると、娘が「ミシュランてなあに」というので、ウィンドウに目をやると「ミシュラン星獲得」と掲げてありました。多分私、ミシュランのレストランに行くの初めてです。
名物のうおくに丼は1日8名限定です。うおくに丼はこれ!
うおくに丼には枝豆、お味噌汁、ミニサラダがつき、だし巻き卵、海老の天ぷら二匹、さつまいもの天ぷら1枚、お刺身がこれでもかと言うほど乗っています。
娘、ネタが本格すぎて怯む。うん。これは怯むよ。子供向けは鉄火巻きとかで良いのよって自ら言っていたので次回はそういうのを。娘にアイスも取って(今回は甘やかしてるの)合計$75くらい。
お魚のクオリティが素晴らしすぎて涙がちょちょぎれそうになりました。多分日本で食べても同じかそれ以上の値段じゃないかしら。これがニューヨークで食べられるのはとてもラッキー。次回もここでランチを食べたいです。←
1時総領事館でパスポート申請
パスポートの申請は今要予約ですので事前にホームページで予約します。パスポートの書き換え(戸籍などに変更がないので)は写真と申請用紙(ダウンロードもできるし、領事館に備え付けの紙に書くのでもOK)。
本籍地の住所とか書く場所があるので本籍地の住所はメモってから行きましょう。私は本籍地、全然知らない住所(昔の本家があったところらしいが、今、地図見ても存在しないっぽいんだよね)なので今回は事前に実家の母に電話して聞きました。覚えられないw
領事館に入る際はビルの1階で受付、係員の方に誘導されてエレベーターで行きます。途中で変な人が別のところに降りないよう安全対策なんだと思います。荷物検査があります。
申し込みはすぐに済むので簡単です。お手洗いを借りたいときは鍵を借りる必要があります。NYC、お手洗い行ける時に行っておかないとね。
グラセンの裏側
バスでセントラルパーク方面へ
娘にまだメトロポリタンミュージアムを見せたことがないのでマディソン街から82丁目付近まで行きました。
Twitterで教えていただいたのですが、市営バスMTAの乗り方がとても簡単になっていて、登録したクレカか、Apple Payでタッチするだけで乗れるようになっていました。
こちらのサイトでバスに乗る際に使うクレジットカードかデビットカードかApple Payを登録すると、乗り込む際に機械にカード化スマホをかざすだけで支払いができます。以前の黄色い磁気カードはエラーが多かったりやりづらかったのでOMNYの方がとてもいいですね。通勤で使う方などは割引の料金もホームページから買えるみたいです。

3年間で技術が進みまくっていておばちゃんは浦島太郎インニューヨークです。
セントラルパークで遊びまくる娘
メトロポリタンミュージアムの建物の前に行き、「恐竜・動物とアート、どっちがいい?」と聞いたところ「恐竜の博物館」というのでメトロポリタンには行きませんでした(涙)
↑ぬけさく先生 スポンジボブのアイス。私は水。合計$7。色々と高いっす。
メトロポリタンは予約なしで入れ、大人$25、子供無料です。年間メンバーシップは$110からあり、会員1人ともう一人の大人が一緒に入ることができます。
なので私と夫で年に2、3回行ったら元が取れてしまう!!これはちょっと魅力。ご近所の方は是非会員になるべきと思います。アメリカのミュージアムとか動物園、遊園地の年パスってすごいですね。
中央公園のプレイグラウンドを何箇所か巡る。Diana Ross Playground ってのがあって、へえ、寄付して作ったのかあと感心。人の名前がついてる施設やビル多いですね。
アメリカ自然史博物館はニューヨーク、ニュージャージー、コネチカット州に在住の人は「自分の言い値」を払えばOK。(常設展のみ)特別展示とかも見たい人はフルで払います。要予約なのであらかじめHPから予約をしておきましょう。スマホで簡単にできます。
メトロポリタン美術館 https://www.metmuseum.org/
アメリカ自然史博物館 https://www.amnh.org/
タイムズスクエアのホテルへ
セントラルパークウェストからバスでタイムズスクエア方面へ。バスは機械が壊れていて無料で乗れました。こういうことが多々ありますね。
今回我々が滞在したホテルはタイムズスクエアのヒルトン・ガーデン・インです。ポートオーソリティから近く、利便性が良いことと安全そうなのでレビューを調べてからここにしました。
↑行くたびに見慣れないビルが完成していて、私の知っているマンハッタンの風景と完全に違っている。
値段は$260で、税金やサービス全てこめると最終的に$330でした。私にとってはびっくり価格なんですが、立地を考えると全然しょうがないのと、ホテル内でアレが匂うとか変な人がうろついているとかの問題もなく、安心して滞在できました。*イースターの週末だったのでハイシーズン価格だったようです。普段はこの時の半額。
この価格よりもかなり低いところだとレビューに「マリファナをやっている人がいて一晩中臭って困った」などが目立ち、そういう棲み分けになってしまっているThreshholdがこの価格なんだなと悟りました。子連れでそんなのは困ると思って考えましたね。
ホテルの部屋(7階)からの眺め。
ビル内の安全対策も(滞在客じゃないとエレベーターに乗れない仕組みになっている)フロントの対応も良かったです。
Whole Foodsのお惣菜で夕飯
子供が疲れて部屋に着いた途端眠いというので、お風呂に入れて、寝かせ、寝たところで私は徒歩1分のホールフーズへ。随分お惣菜の内容が3年前と変わってしまっていたのだけど、とりあえずそこのデリコーナーで子供の食べそうなもの、水などを買ってあっというまに$35。ま、まあ、優秀。オーガニック惣菜だから。
戻ったら起きてて「どこに行ったのか心配して泣いてた」って。ごめんよごめんよ。
食べさせて、私もシャワーを浴びて、就寝。
ごはん。
2日目 ホテルを出て中央公園(セントラルパーク)へ
ホテルは36階まであって、エレベーターで行けるので窓から景色だけ見てきました。
エンパイアステートビルが見えるぞ!
そういえば日本の古い建物ってビルヂングってかき方しますよね。ローマ字的にはあってるよね。
朝のブライアントパークでございます。
サム・ライミ版スパーダーマンでベンおじさんはこの辺りで殺されたんだぞ!と娘に言い聞かす。
噴水。
今度はバスでダイノブさんまで行って朝兼お昼を購入。カットフルーツ、おにぎり、お弁当、お菓子、飲み物を購入しまさかの$50。おぉおお。。。
Dainobu https://dainobunyc.com/
途中で土産屋さんを発見し、私のスマホのケーブルが壊れたので購入。おじさんがとっても良い人だった。NYCのお土産は是非ここで買ってね!娘は自分に小さいスノーグローブと夫にコップを購入。計$30。
中央公園でピクニック
前日に引き続き、3年ぶりの中央公園。あちこちにある岩で遊ぶのが大好きな娘。
よじ登ったり滑ったりかなり激しい運動をしております。朝9時です。
母は思った「娘はこれは、なんかのトレーニングをしてるのか?」。色々激しい運動して良き。
娘隊長がピクニックに最適な場所を物色し、あちこちを歩きます。
6年前にNJに引っ越してきた頃こんなに細いビルは連立してなかったぞ。この3年ですごい建ったのね。
多分昼前に1万歩行ったよこれ。
ピクニックでダイノブさんで買った寿司を全部食べ、果物を食べ、おにぎりを食べ、飲み物を飲み、プレイグラウンドで遊びまくる。母、見守って立ったり座ったりしているだけだが、既に疲れる。母はおにぎり1個で足りた。子は元気によく食べる。
カルーセルも乗った。カルーセルは二人で$7。待ち時間なし。
夫に言ったらあれはトランプが所有しているんだよとのこと。おお…
中央公園を歩いてアメリカ自然史博物館へ
12時に一旦遊びから引き上げ、徒歩で自然史博物館へ向かう。20分くらいの散歩。
娘はプレイグラウンドを離れた途端「疲れた、歩きたくない」が始まる。ディズニーランドとかも同じ心理があるよね。人はそれをマジックという。
我々の予約時間は12時半だったのだが、外には長蛇の列。中に入って、チケットを買うのも長蛇の列。合計1時間は並んだ。どうも予約制という名目でもコロナを考えて人数管理しているとは思えなかったね。
誰もソーシャルディスタンシングをしていなかったので、ワクチン打っておいて良かったなと思った。気になる人は朝イチを予約して並ばないで行くのがオススメです。あと気にする方はマスクは絶対。してない人も多いです。
ブロントサウルスの化石がエントランスに。
圧巻の剥製の部屋で、娘は「どうやってあの剥製の動物はここにきたのか。動物はこの展示のためにわざわざ殺されていないか?特にあの子供の虎の剥製はなぜ子供なのにあるのか?殺さないでほしい」と泣いた。
子供の成長を感じるとともに、私がそれまで疑問に思わなかった博物館の常設展もそういう説明を書いておくべきだと思った。動物愛護団体とかはどうしてるのかな。抗議とかしてるのかな?
私が大学生の時初めて見て大爆笑した生物。巨大な両生類wここから爬虫類に分岐したらしいよ。
略同感ある剥製のポーズ作りに驚くんだが、どうやってこの動物は死んでしまったんだろう、人間これ以上酷いことをしないでほしいとばかり思った。
動物園で老衰とか、野生の動物も酷い怪我をしていたのを安楽死、とかなら良いと思う。
動物の学者さんが解剖したり、病気の研究をするのに使った後、毛皮をきれいに繕って剥製を作るなら良いと思うのよ。でもね、寄付されたもともと個人蔵の虎とかの剥製はやっぱりハンティングでレジャーとして捕ってきたんだろうね。うーん。
白熊とかも絨毯にされていたのを博物館に寄付され、縫い合わせて剥製を作ったとかいうのが各地の博物館であるようですよ。
名物の鯨の部屋。この真下が床に座れるようになっていて、みんな休んでいます。
新しくきれいになっていた鉱物のコーナー。このGeodeは車1台くらいの大きさがありました。物凄いものを所蔵しているね。
This place rocks!と娘に言ったらやめてよと言われました。
目眩く石の世界。
アンモナイト化石
個人寄付の虎の剥製。
このコーナーは上野の博物館に似てると思った。わかりやすい展示。
象の群れの剥製。これはアフリカゾウ。アジアゾウの群れのもありました。これも多分個人の寄付よね。ナイトミュージアムの映画でも出てきたねえ。
文化コーナーで中東の方のジオラマがとても面白かった。
魔法のじゅうたんに乗ったジーニーがいた。こういう模型は誰が作るんだろう。こういう仕事したい。
博物館内で疲れた、お腹すいたというのでピザ、ポテト、飲み物を購入し、合計$35でしたね。
コップいっぱいの水が$5したのはちょっとあれだなと思ったよ。機内食みたいな水だよ?ペットボトルじゃないのに。
食べたら元気出たというのでまた夕方6時ごろまで中央公園で遊びまくり、娘は新たな友達もたくさん作った。子供はすごいね。公園からバスでホテルに戻り、預けていた荷物を取ってそのままポートオーソリティに行きました。
帰りのバスはポートオーソリティの4階から出ます。ここまでくるともう安心。あとはバスに乗るだけ。以前の本数の半分以下になってるかんじです。
まとめ
今回の母娘二人の1泊ニューヨークの旅はこれで終わり。子供と観光でどこ行こう、セントラルパーク、バス、ミュージアムは今どうなっているのと思っていた方の役に立ったら嬉しいです。
次回はまたパスポートを受け取りに行く時にNYCに行きます!そちらのレポートもお楽しみに!