アメリカ生活ーマダニに気をつけよう!外出時の注意点紹介

マダニに噛まれないようにと言われるようになって久しいですが、アメリカにもマダニの問題はあります。特に暖かい季節に薄着で外に出て、自然と触れ合う時は要注意。

マダニに噛まれないための工夫や、もし噛まれてしまった際の対処法なども紹介しています。

なんだろな☆アメリカがおすすめするアメリカ便利グッズカタログ@アマゾン マガジン風にお楽しみいただけます

アメリカ生活ーマダニに気をつけよう!外出時の注意点紹介

こんにちはー。キョウコ@NandaroAmericaでーす。▶︎Twitter ▶︎Instagram ▶︎Pinterest ▶︎Facebook ▶︎YouTube

アメリカ生活でもマダニの脅威はあって、私の住むニュージャージーでは公園やトレイル(山道や森林などを散策できるコース)に必ずと言っていいほど注意喚起の看板があります。

また、周りの人でもマダニに噛まれて病気になってしまったというのを結構聞くので、子供を芝生や公園、木陰などで遊ばせるときも親としては戦々恐々としながら春夏秋と暖かい季節を過ごしています。

この記事では、アメリカ暮らしの中、皆さんどうやってマダニ対策をしているのか、また周りで聞いた話などもご紹介します。




関連した内容の記事は他にもこんなものがあります。是非合わせてお読みください!

アメリカでは毒草ポイズンアイビーに注意!見分けられる画像と解説

アメリカ生活に役立つアウトドア・庭・防虫・動物避けグッズ記事まとめ #アメリカオススメ

ネズミ対策!アメリカの家庭向け鼠・害虫撃退グッズと体験談

アメリカ生活 リスは可愛くても触るな!野生動物は放っておこう

アメリカ庭掃除 芝刈り機・落ち葉ブロワー・雪かきなど便利グッズ紹介 #アメリカオススメ

蟻、ノミ、ベッドバグ、蛆、血吸いバエ、鹿、ウサギ、ネズミ!アメリカの住居で体験した被害と対処

アメリカの運転中は鹿に注意!安全対策・保険・習性紹介 ぶつかった際の体験談

DEETの入っている虫除けスプレー #アメリカオススメ

なんだろなアメリカの全記事リストはこちら! アメリカ暮らしに役立つ情報が満載です!フォローしてね!

▶︎Twitter ▶︎Instagram ▶︎Pinterest ▶︎Facebook ▶︎YouTube
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





マダニってなんだろな

アメリカでマダニに噛まれて病院に行く人は年々増加しています。CDCによると、1992年から2006年までの期間に、マダニ媒介疾患の報告数は27,000件以上に上り、そのうち96%がライム病でした。

最近の研究では、報告された症例数がさらに増加していることが示唆されています。ただし、マダニに噛まれても必ずしも感染するわけではないため、全ての咬痕が病気を引き起こすわけではありません。しかし、マダニに噛まれた場合は、早期に医療機関を受診して医師の診断を受けることが重要です。

Chat GPTさんに聞いてみました。

マダニは、吸血によって多くの病気を媒介することが知られています。代表的な病気としては以下のものがあります。

  1. ライム病: マダニに感染したボレリアという細菌が原因で、発疹、発熱、関節痛などの症状が現れます。
  2. バベシア症: マダニに感染したバベシアという原虫が赤血球を破壊するため、貧血や発熱、頭痛などの症状が現れます。
  3. ロッキー山紅斑熱: マダニに感染したリケッチアという細菌が原因で、発熱、頭痛、筋肉痛などの症状が現れます。
  4. 日本紅斑熱: マダニに感染したOrientia tsutsugamushiという細菌が原因で、発熱、頭痛、発疹、全身の痛みなどの症状が現れます。

ということでマダニにはまず噛まれないように予防から、なのですが、アメリカの皆さんはどうやって予防しているのかからご紹介します。




マダニに注意して!の看板が公園などにあります

マダニが多い地域としては、北東部、中西部、南部、西部など広い範囲に渡り、山岳地帯や森林、草原、農地、公園などで見られます。

こういう看板が公園やトレイルの出入り口にあるので、アメリカに住んでいる方は見かけたことがあるかもしれません。という感じで、マダニは自然の中に入ればよくいる虫。噛まれることもよくある、という感じで認識しておきましょう。

マダニは英語で Tickです。

私の場合、こいつ(ヒーロー)を一番に思い浮かべるんですが、こんなのじゃなくて、もっともっと嫌なやつですね。スプーン!(多分誰もわからない)

マダニに刺されないようにするには

マダニに刺されないようにするにはアメリカでは以下のことがお医者さんなどから受ける指導として一般的です。

  • 丈の高い草の茂みに入らない
  • トレイルなどを歩く時は歩道(茂みから離れて)歩く
  • 半袖半ズボンを着ない。袖口や裾がピッタリゴムでくっつくものを着る
  • 服の色は白や水色など、マダニを発見しやすい明るい色にする(黒、茶色、深い緑、青などは分かりづらい)
  • 長袖長ズボンの上から虫除けスプレーをする(皮膚に直接かけるのはお勧めしないそうです)
  • 散歩が終わったら車や家に入る前に全身チェックをする。家族やペットの分も行う。

なかなか難しい点もありますが、噛まれてライム病など発症してしまう方が厄介ですのでがんばりましょう!




マダニを避ける虫除け成分について

虫除けスプレーはこういうのがお勧めです DEETの入っている虫除けスプレー #アメリカオススメ

マダニを避ける成分は DEET(ディート)、Picaridin(イカリジン)、レモングラスなどがあります。

強さでいうとDEETが最強で、私が医師に聞いた時もこちらをお勧めしていましたが、強いので皮膚に直接つけないように勧められました。(皮膚吸収があるので)。ちなみに、アメリカのDEET含有の虫除けスプレーは、含有率が日本のDEET入り虫除けスプレーよりもかなり強いです。

この背景には、アメリカの虫の方が大きいし強いことがありそうです。アメリカに住んでいる人の経験談だと、アメリカの虫にはアメリカのスプレーじゃないと効かない!というのはよく聞きます。




マダニに噛まれてしまったら マダニを発見したら

マダニに刺された場合には、早期に病院を受診し、適切な治療を受けることも大切です。

まだには数時間から数日間皮膚を噛んで吸血していると言われます。もし皮膚にまだいる場合は、潰したり無理に抜いたりしようとせず、まずお医者さんに電話をして指示を仰ぐのがいいでしょう。

特別な器具やピンセットなどがあれば、噛んでいる口をちぎらないように抜くことが大事です。縮れると、そこから体の中にマダニの唾液が入ってしまい、病原菌などがうつってしまうと言われています。それをご自分でするかしないかはお医者さんの判断によると思いますので、まずはお医者さんへご相談を。

マダニを取り除く道具はこんなものが売られています。

噛んでいたマダニを捕まえた場合は、殺したり潰したりせずに、ジップロックなどに入れてお医者さんに持って行くと、病原体がいるかどうかの検査もしてくれます。

すでに噛まれた後で、痒みや腫れ、発熱、頭痛、発疹、筋肉痛などの症状が出てしまっている場合はすぐに医師に相談しましょう。

噛まれてから一日後など、かなり腫れて痛むという話も周りで聞きますので、何より噛まれないようにしたいものですね。マダニは普段は葉っぱの上などで待ち伏せして、人や犬などが通りかかると飛び乗ったりするようなので、小さい子やペットなども高さ的に要注意とよく聞きます。

まとめ

マダニが媒介するライム病などの病気を防ぐには、まずダニの予防が最重要。もし噛まれてしまった場合は判断を仰ぐためにお医者さんに相談をお勧めします。

SNSでもご購読できます。

error: Content is protected !!