アメリカに住むようになって体験できる現地の生のイベントは色々ありますが、私が特に好きなのはハロウィンです!
子供を見ていると、アメリカで育つとこの晩秋のミステリアスでいて楽しい一夜限りの祭典に、子どもの時からワクワク、ゾクゾク、胸を踊らせているのがよく理解できます。
この記事は、米国では仮装もお菓子も飾りもたっぷり、かなりの規模で祝われる一大イベント、ハロウィンのコスチュームやデコレーション専門店、Spirit Helloween の大特集です。
- Spirit Halloween はアメリカのハロウィンの気合の入れようを体験できる最高のお店!
- Spirit Halloween とはなんだろな
- 何を売っているの?
- アメリカのハロウィンへの真剣さは想像を絶するものがある
- ハロウィンの何が楽しいのか
- Spirit Halloweenの恐怖画像を紹介
- 怖い画像!観覧注意!
- うおー!動く断絶ゾンビ!
- ゾンビとクリーチャーがお出迎え
- 等身大おばけ人形がよりどりみどり
- いたずら心と鬼畜の心が見え隠れする瞬間
- 人体の一部の模型を庭にばらまいておく
- クリーチャーたち
- ホラー系映画グッズも
- トランプ大統領
- 種類豊富な死人のマスク
- チャッキー
- キラークラウン Killer Crown
- マーヴェルヒーローズ
- 幼児向けは穏やかなテレビアニメなどの仮装
- ピエロ、おばけ、ケモノ
- 赤ちゃんの仮装
- ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
- 赤ちゃん、幼児向けコスチューム、グッズ
- ボブの絵画教室
- まとめ
Spirit Halloween はアメリカのハロウィンの気合の入れようを体験できる最高のお店!
こんにちは、なんだろなアメリカにようこそ。キョウコ@NandaroAmericaでーす。
ハロウィンは毎年10月31日ですが、この季節は夏休み終了の頃からすでに戦いが始まります。
8月下旬には各企業はBack To School (新学年)セールが始まり、9月初旬のLabor Dayには夏物最終処分市が毎年開催されます。
9月上旬は、お庭やポーチで使うパティオ家具やバーベキューセット、夏のレジャーのカヤックや水着や釣り道具などがバンバンと安くなりますが、ここでまだまだセールにならない強気の商品群が特設会場を構え、小売店に押し寄せてきます。
そうです、アメリカでは8月下旬から9月上旬にはハロウィン商戦という戦いの火ぶたが切られるのです!
なんども言いますが、ハロウィンは10月31日、1日のみ、しかもサンクスギビングやクリスマスのように休日ではありません!。みなさま業務も学校も通常通りある日でございます。
この記事ではアメリカの皆様がどんだけハロウィンを心待ちにし、真剣に、そして盛大に、豪快にお祝いするのかをお伝えすべく、全米展開するSpirit Halloween ポップアップストアをご紹介します。
途中、常軌を外れた大変恐ろしい画像が多数登場しますので、お化けやホラー、血みどろ系が苦手な方は申し訳ありませんがご退散くださいませ。 (涙)
他にもハロウィンの記事はこんなにあります!今年も全部読んでからハロウィン本番に備えてくださいね!
ハロウィンには自分で作ろう!ジャック・オー・ランタンの作り方と由来!
米国学校のハロウィンイベント紹介 仮装パレード&注意事項解説
ハロウィンシーズンに絶対見たい!雰囲気たっぷりアメリカ映画7作品
ディズニー『ホーカス・ポーカス』が密かなブーム!ハロウィンに絶対な理由とは
保護者必見!アメリカのハロウィンTrick or Treat 安全対策紹介
シナモンの香り広がるパンプキンパイの作り方!アメリカ料理レシピ
【画像】カラフル!奇想天外!アメリカの自由で楽しいケーキ写真集
NJ州Suydam Farmの魅力7つ!パンプキン&Hay Ride 農場の楽しみ方紹介
米国の祝日一覧&内容解説 全州共通Federal Holidayリスト
なんだろなアメリカの全記事リストはこちら! アメリカ暮らしに役立つ情報が満載です!
Spirit Halloween とはなんだろな
Spirit Halloweenとは、1983年に設立されたハロウィン専門店。
現在では、ハロウィンシーズン(9月から10月終わりまでの主に二ヶ月間)全米に1200店舗の季節限定大規模ポップアップストアをオープンさせています。
しかも驚くことに本部がニュージャージーのエッグハーバータウンシップ(海の方みたいです)!
ニュージャージーはトイザらスも本拠地があったりと、結構こういう楽しいビジネスが盛んですね。
NJ! NJ! NJ! すごいぞNJ! 渋滞もすごいぞ!!
公式HPはこちら。 Spirit Halloween
オンラインストアは一年中商品を扱っていますので、季節を問わず仮装・コスプレ・仮装用プロップ(小道具)などを探している方はとっても重宝しますよ。コスプレオタクのみなさんはぜひ知っておいてね。(私も真面目に自作や市販のものでコスプレするよ。←)
何を売っているの?
ハロウィンのものって色々ありますが、まず
- コスチューム
- コスチュームに付随するアクセサリー(帽子、靴、武器、カツラ、化粧品などなど)
- ハロウィン関連キャラクター商品(ディズニー、ユニバーサル、ニコロデオン、ワーナー、その他映画グッズ色々)
- お家の中を怪しく彩る陰気だけどおしゃれなインテリア(ランタンや蜘蛛の巣、毛布、マット、食器などなど)
- 屋外向けデコレーション(おどろおどろしい手足、墓石から大規模な動くし音が出る人形まで)
- 特殊効果装置(霧、照明などの大がかりなものからパンプキンの中に入れる灯まで色々)
アメリカのハロウィンへの真剣さは想像を絶するものがある
日本に住んでいると、ここまで気合が入った店が、この季節になるとアメリカ全土で1200店舗以上出て盛り上がるとはあまり想像できないのですが、まあ、アメリカ人は楽しいことにとことんお金を費やす方が多く、クリスマス同様、「本気で楽しむために色々揃える」努力を惜しみなくするわけです。
なんの不思議もない。だって純粋に楽しいんだもん。
YouTubeなんかでも Halloween Light Up House とかで検索してみて。一般人の家なのかディズニーランドのショーなのか、なぜ普通の住宅街がこれほど盛り上がっているのか意味不明な動画がたくさん出てきます。
庭でプロ級のライトショーをやってのけるお宅なんかの動画がゴロゴロ出てきますので、楽しいから是非動画検索してみてね。びっくりしますよ!
ハロウィンの何が楽しいのか
ハロウィンの魅力ってなんでしょう。色々あると思いますが、まず、
- 一夜限り
- 大人も子供もそれぞれ違った楽しみ方ができる(大人同士はバーなどのパーティーへ、子供はお菓子をもらいに夜住宅街を徘徊)
- 仮装ができる(みんなやってるから恥ずかしがる必要なし!)
- おっかなびっくり、怖い
クリスマスは「善良」で「愛」とか「ぬくもり」のイベントだけど、ハロウィンはほぼ真逆「スリル」、イレギュラー」、「恐怖」、「逸脱」感。
そんなかんじかな!←(笑)
Spirit Halloweenの恐怖画像を紹介
はい、お店の中がどんな感じなのか、いったいどんなものを扱っているのか詳しくご紹介。
興味のある方は是非ご来店ください。
一番悲しいケースはコスプレは好きだけどお化けは嫌いなタイプの方。
こんなにたくさん衣装があるのに、超買い物したいのに、あっちこっちに骸骨やゾンビ、しかも動いたりわめいたりするギミック満載のフロア。気持ち悪い死体や異様なマスクが嫌でも視界に入って来る。
まあ、全体的に正気とは思えない環境下でのショッピングとなります。笑
お店全体に満遍なく恐ろしいものが陳列されているため、普通に尋常じゃない雰囲気を感じられますし、中にわざわざ密室的なショールームという名の単なるお化け屋敷もあったりします。(入場無料!)
何度も申し上げますが、ホラー、お化け、残虐なものの画像が登場しますので、嫌な人は今のうちに早めに退散だ!
怖い画像!観覧注意!
それでは、この広告の下あたりからすぐ怖い画像が登場しますのでお気をつけください!
うおーーー!(身長3メートルくらい)
誰やねん!
これを買ってうきうきお庭に飾るわけだ。ちょっとだけ動くし、声も出します。値段は$300前後。
私は頭の中にこういうものの相場が浮かばないので、安いのか高いのかわからない。
このハロウィングッズに関して、他に比べるものがほとんどないっすよねえ。独占市場なSpirit Halloweenは商売上手なんじゃないでしょうか。これだけ大規模展開してるけど、ニッチ市場なんだろうな。
さて、買った人は家に帰ってせっせと設置するとき、「ヘッヘッヘ…皆悲鳴を上げて驚くだろうな」「この辺に暗がりの中立っていたら最も怖いだろうな」とか考えるわけです。
ゲゲゲの鬼太郎の吉幾三のエンディングソングみたいですよね。面白がりながら脅かす感じ。笑
次。
うおー!動く断絶ゾンビ!
下半身が、下半身がない!断絶!
なんなの、どういうことなの?(笑)
アメリカに住んで9年、呆れながらも、怒りながらも笑っちゃう瞬間がまだあります。
商品開発の人、よーやるわ!!
ぶら下がった死体(?)が断末魔の叫び声をあげてうねうねと気味悪く動く飾りです。
日本にも色々恐ろしい物語や、おなじみの妖怪やお化けがありますけども、わざわざお菓子を取りに来る子供を驚かすためにこのスケールで商品化しないっしょ。
仮に日本でお父さんがお盆に大きなぬらりひょんの人形を買ってきたら大体の奥さんは怒ると同時にいろんな方面で心配すると思います。
しかし、アメリカに住んで9年経つと、私なんかは「この中で、まあ、これいい方なんじゃない?」という目で見てますからね。私も変わったわ。(家小さいから買わないけどね)
ハロウィンってのは、日米の根底から何かが違うことを感じずにはいられないイベントです。
そこの笑ってるあなた!買うかい?!
お庭に設置したら、ご近所の子供の間で人気者になるよ!
ちなみに、さっきの骸骨もそうですが、飾りが動く「スイッチ」は、芝生や玄関前のたたきなどに設置し、ハロウィン当日の夕暮れの中、来客がまんまと踏んづけてオンになる仕掛けでございます。
しかもそのスイッチの表面積が大きい。踏まずにはいられない。
極めて陰湿な(笑)、そして大々的な、冗談では済まないレベルの本気のびびらせイベントとなっております。
そこらじゅうの家主がお茶目ないたずら人間と化すハロウィン。
心臓に問題がある方やお年寄りはハロウィンの夜は気をつけたほうがいいです。
回覧板(ないけど)回す時なんか老人がこれ見て腰抜けて死んじゃったら嫌だなあ。
ゾンビとクリーチャーがお出迎え
お店に入って一番最初に目に入るのがこういうご一行様ですからね。
このお店はハロウィン限定ですからね。皆様ぜひお越しください!
ぶら下がる死体の隣には3つ頭がある犬モンスター。
近寄るとセンサーでワンワンワワーン。
踏んづけるスイッチではなく、近寄ったら作動する赤外線だもん。避けようがない。
極めて陰湿で困ってしまってワンワンワワーン。
私めっちゃ吠えられました。
近くにいた知らないおじさんは、うおーうおー言ってはしゃいでいる娘と私の横を普通に素通りしていました。
この部分を通らないとコスチュームとかの売り場に到達できないのです。
次!
等身大おばけ人形がよりどりみどり
こういう見世物小屋と化しているショーケースです。
それぞれの人形の前には、また踏みつけると作動するスイッチシートが置いてあって、お好きなものを試せるようになっています。
娘と私は片っ端から試しました。オススメはこの首を持っているおじさんです。結構アクションが豪快でした。$229なり。双子のはひっそり系の怖さでした。
このバックの方にお化け屋敷が設置されています。(娘が嫌がるので入りませんでした。)
いたずら心と鬼畜の心が見え隠れする瞬間
今年の新作は色々あるぞー!
見えますか、床に置いてあるマットみたいなの、スイッチなんですよ。玄関マットかと思いきやスイッチ。砂でもかけておいたらみなさん余裕で踏みますね。イッヒッヒッヒ…。
踏めー!そしてビビれー!叫べー!菓子が欲しいか、そうか、ならばこれを乗り越えてから来い!菓子はこっちじゃー!
という感じですね。いたずらを超えて、ただの鬼畜です。
セラピーとか訴訟社会とか言っておきながらこれは冗談で済まされる、おおらかな国、アメリカ。
人体の一部の模型を庭にばらまいておく
脳、足、腕など、これ、地面に置いたり、木から吊るしたりして飾るんでしょうね。
数年前、たくさん飾り付けた一般人宅が「キモすぎる」「子供が登下校中泣く」などを理由に、地元政府から片付けるように指導されたというニュースを(米国で)見たことがあります。
まあ、適度にやるのがいいんでしょうけど、一点でもインパクトが凄すぎてどこからがやりすぎなのか、いまいちわからないですけども。
ちなみに私は高校生の時ボランティアで、日本で墓地の掃除を一人で早朝くらい時間から修行だと思ってやっていたことがあったんですが(私はお化けとか全然怖がらないタイプ)、昔の土葬の(2,300年前の)お墓って、中の棺桶が朽ちて、夜中土が陥没したりするんですよ。
古い、水木しげる先生が描くような墓石が一緒に穴におっこって、ドーン!とすごい音がしたりするんですが、まあ、お墓ってそういうのがある。
慣れると、亡くなった人に敬意を払う方ばっかりになって「ああ、直さないと」って気持ちで終わるんですが、一回落ち葉の中からお供えしてあった総入歯が出てきて、ちびったことがあります。
三枚のお札の小僧さんみたいに、「おしょーさーん!おしょーさーん!」みたいな感じで寺の本堂に駆け込んだ。
完全に作り物だからビビる必要ないんだけど、「ピンクのもの」が見えると、やっぱり頭が誤作動するのです。人間どこかに恐怖感や警戒心があるというか、隣り合わせでそういうのがありますね。
そんな感覚を刺激する絶叫ハロウィン。もうこれはアメリカが生んだ侘び寂びです。
なので、やっぱりこういうちょっと生々しい腕とかは、長年のハロウィン製品開発の歴史が生んだ、理にかなった恐怖チビリアイテム(涙)だと思います。
アメリカのこういう小道具って墓場だけに限らなくて、殺人事件、狂人に遭遇して自分も殺されるかもという「恐怖」もあるじゃないですか。「怪奇」とか「心霊」だけじゃないよね。精神異常者怖い、みたいな。
うん、生きてる人間の方が怖いよね。
あと銃とか、医療費とか、税金とか、GPAとかね。
次っ!
クリーチャーたち
黒猫、蛇、大蜘蛛などクリーチャー系です。
この猫、さっきの犬の前に置いておきたい。
こういう想像のクリーチャーはちゃんちゃらおかしいぜ、という感じで私も免疫がついてきました。蛇で縄跳びできる。
1枚目、娘に「これ、どういう状況?」と聞かれてお母さんは答えられませんでした(・_・;#在米鍋会 pic.twitter.com/c6MVfUAOMb
— 🎨キョウコ🇺🇸なんだろなアメリカ&絵描き👩🎨 (@NandaroAmerica) September 23, 2019
ホラー系映画グッズも
映画 IT のグッズです。ここぞと関連商品を!好きな人にはたまらん!
トランプ大統領
いろいろ賑やかですね。実際に人が被って動くとそれなりに怖いし、特にお子さんはトラウマ殿堂入りですよね。
残虐な感じのとかクリーチャーとかある中、トランプ大統領もいらっしゃる。さすがですよね。
ユーモアと恐怖のアラベスク〜
ふっふっふー。
義母にクリスマスプレゼントにしようかしら。ストレス溜まったらこれを煮るなり焼くなりしてくださいと。
種類豊富な死人のマスク
種類がありすぎて、買いに来た人が「これにする!」って決め手になるポイントがよくわからん。
「これこれ!これを探していた!」っていう商品がこの中にあるもんなんだろうか。おそらくティーンエイジャーの男の子なんかに最も買われてそう。
いろいろありますねえ。
チャッキー
チャイルドプレイ。チャッキーも映画リバイバルされたり、根強い人気があります。
アメリカはこういうビジネス上手ね。キャラクター商品を作る時、映画会社がすでにアートをいっぱい用意しているから、外注でとっても早く製品化できるんですよね。
アメリカのこういうところがいい。
キラークラウン Killer Crown
衣装、マスク、武器、小物、色々テーマ別に分かれて売られている店内です。
全部真面目に見ようとすると1時間じゃ足りません。好きな人は3時間くらいはいられるよ!
マーヴェルヒーローズ
みんな大好き!マーヴェルヒーロー!
幼児向けは穏やかなテレビアニメなどの仮装
赤ちゃん、幼児はアニメキャラクターや動物の仮装が多いですね。その年代の流行が色濃く反映されています。見ていて楽しいなあ。
プリンセスや女の子キャラ。
先ほどのゾンビや骸骨と比べると大変平和で道徳的です。
ややもすると武器など。
男児向け。性別で分ける必要ないけど、はっきりと志向が分かれますねえ。
赤ちゃん〜幼児
かわいいねえ。こういう可愛いのは季節を問わず、可愛い盛りに着せてあげたらいいと思います。
スターウォーズ。武器が意外と安いのね。トイザらスがなくなってしまったから(また復活するようだけど)、何気ないおもちゃはターゲット、ウォルマート、そのくらいでしか買えなくなって久しい。
ライトセーバー欲しい人、お買い得ですよー!
ピエロ、おばけ、ケモノ
ややもするとまた怖いのが売っている。30分くらい店内にいると、うちの娘は慣れて怖がらなくなりました。(笑)
ケモナーの皆さん!いろいろあります!ナマケモノとかすごいリアル!!
需要というか、市場の動向がめっちゃ気になる。
製品作る前に色々分析するんだろうけど、「ナマケモノを売ろう」ってなった動機が知りたい。ズートピアの影響?
赤ちゃんの仮装
癒しのベビーの仮装。売り場が怖いのと可愛いので飴と鞭のような感じのショッピングですな。
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
ナイトメア・ビフォア・クリスマス。 去年は25周年でした。えーもう4年後には30周年になるのか。
どおりで年取るわけだよ。高校生の時に映画館で見ました。すばらしかったなー。
ティム・バートン監督の映画はバットマンにしろチャーリーとチョコレート工場にしろ、どれもカリスマ的なデザイン、アートで成功してると思うんだけど、やっぱりディズニーだと本当に色々商品が売られますね。
赤ちゃん、幼児向けコスチューム、グッズ
手提げ袋みたいなのは、お菓子をもらったら入れる袋です。いろいろありますね。
ボブの絵画教室
ボブの絵画教室!!絵描き界隈では尊師として崇められるおかた。
店内大変広いです。すごい品数!圧倒されます。
セサミストリート。
トイストーリーやドラゴンボール、ホーカスポーカスなども。
まとめ
はい、Spirit Halloweenのお店の写真とともに、私の感じたアメリカのハロウィン、感覚などをたっぷりご紹介しました。
結論としたら、やっぱり生きている人間、税金、医療費、GPA が一番怖いですね。
それでは、どなた様も楽しいハロウィンをお過ごしください!