アメリカに移住してからお子さんの学校の入学手続きをする際、キンダーガーテンがすでに義務教育であることはうっかり忘れないように注意したいものです!
日本と違う義務教育開始年齢、そして、キンダーガーテンに入れる際の手続きなど解説しています。
アメリカのキンダーガーテン(Kindergarten)についてとことん解説
こんにちは!なんだろなアメリカにようこそ。キョウコ@NandaroAmericaです。
キンダーガーテンと聞くと、日本でいう「幼稚園」と混同しがちですが、アメリカでは日本と違って義務教育の1年目となり、エレメンタリースクールが始まる前の1年間の教育となります。
「エレメンタリースクール」も「小学校」と混同しやすいですが、アメリカの認識では幼稚園から4年生までが「エレメンタリースクール」です。
もし日本の英語の時間に小学校=エレメンタリーと教わっていたらアメリカ人との会話の中でかなり噛み合わない事態になるので、今の内に概念を正しておいた方が正解です!
キンダーガーテンは小学0年生みたいな位置付けで、本格的な勉強が始まるのは日本と同様小学1年からのようです。プレスクールが半日だったり終日だったりの内容ですが、キンダーでは概ねどこも朝9時前後から午後3時前後の6時間以上の予定となっているようです。
私はニュージャージーで子育てサロンを主催しています。子育てサロンでは定期的に集えるお出かけイベントやプリンストン日本人会のコミュニティハウスを使わせてもらっておしゃべり・勉強会などを開催しています。興味がある方の入会お待ちしています。
NJ子育てー当サイト管理人が主催する在米ママ向け子育てサロンのお知らせです
子育て関連記事はこんなにあります(笑)!アメリカでお子さんをお持ちの方、是非ご参考にしていただけたら嬉しいです。
米国の子供のお弁当!冷蔵庫・レンジなしのランチアイデア&学校給食メニュー紹介
米国学校の教育レベルとプロパティタックスの関係&NJ州公立学校キンダースケジュール紹介
アメリカ子育てーBack To Schoolシーズン!新学期開始時に準備するものと総費用キンダー編ー
有害コンテンツを避ける方法&日米優良YouTubeチャンネルリスト
アメリカの義務教育の学年の数え方について
先ほども出ましたが、アメリカではキンダーガーテンが義務教育の始まりで、いわば「小学0年生」的な位置付けです。
そして、義務教育はハイスクールの終わる「12年生」まであります。
キンダーはすでに学校、義務教育!
面白いのがキンダーに入ってからは「卒業式」はなく(進級の式はあります)、高校卒業で晴れて「卒業」を大々的にお祝いするようです。
アメリカの高校の卒業式といったらプロム(華やかなパーティー)で締めくくられる様子を海外ドラマなどでよくやりますが、「卒業!」という重みが違うんですね。
だからプロムがあんなに重要な一大イベントなんだなと納得できますよね。
アメリカの義務教育!学年の数え方は?
エレメンタリー:キンダー(5−6歳)、1(6−7歳)、2(7−8歳)、3(8−9歳)、4年生(9−10歳)
ミドルスクール: 5(10−11歳)、6(11−12歳)、7(12−13歳)、8年生(13−14歳)
ハイスクール: 9(14−15歳)、10(15−16歳)、11(16−17歳)、12年生(17−18歳)
という数え方をします。(そうでない場合も地域によってあります)アメリカの子供達に「今何年生?」と聞くと「8年生ー」などと返ってくるので、慣れないうちは困惑しますね。
慣れることがものを言う部分が大きいので、このくらいの背丈の子供は大体何年生だろうな、と把握できるように、周りの人と色々コミュニケーションを図ればわかってくるかと思います。
知り合いをいっぱい作ってお子さんに「何年生ですか?」と聞きまくって感覚を掴みましょう。私も聴きまくっています(笑)
プレスクール、キンダーガーテンに入れる時の手続き
公立のプレスクールやキンダーの場合、カウンティの教育委員会 Education Board のホームページか、直接教育委員会に行って手続きに必要な用紙、リストなどを もらって記入、郵送ができます。
が、個人的には直接行って、話してくるのがおすすめです。
なぜなら、書類不備などがある際はその場で担当の人ときちんと話して何が足りなかったか、いけなかったかをはっきりさせておけるからです。
教育委員会で出しているカレンダーをもらおう
余談ですが、学校のカレンダー(無料)は重宝します。
学校の公式カレンダーがないと、半日、休み、イベントなどの予定がわからず困りまるので、手元にない場合は教育委員会や学校の事務所で必ずもらいましょう。
民間のデイケア、プレスクール&キンダーの場合も、まずはホームページを見て現在新規で受け入れているか確認、何が申し込みに必要かを確認するのが一番楽な方法かと思います。
HPに詳細まで載っていない場合は電話で聞くか、電話やメールで見学予約を入れて質疑応答をしてくるのがいいですね。
必要書類について
必要となる書類は大体以下のもの(学校ごと、地域ごとに違う場合もあると思うので必ずご確認を)
- 出生証明書(バースサーティフィケート)またはパスポート
- 住所の確認できるもの数点(アパートのレントの契約書、ガス、水道、電気など光熱費の支払いの書類、銀行からの手紙、その他税金や選挙関連などオフィシャルな郵便物、Pay Stubなど)
- 予防接種の全経歴のコピー
- お子さんの主治医のサイン(所定の紙が学校側から渡されますのでそこにサインしてもらいます)
- 既往症 などあればお医者さんの診断書、お手紙など
- 学校側からのアンケートや契約書など、保護者がサインする用紙が多数
書類一式を郵送または直接提出し、受理されると連絡、返信がきます。
予防接種関連の書類はアメリカにて主治医を作ってからやっと発行されますので、アメリカに来たらすぐにお子さんの主治医(小児科医)を設定して、学校に入れるための書類が必要になった時のために今までの予防接種履歴などの引き継ぎをスムースにしてもらう必要があります。
詳しくはこちらの記事で触れています。
米国医療 主治医・ワクチン・検診・医療費 子育てを通し体験&学んだこと
日本と違うアメリカの病院のかかり方ー知っておきたい難解米国医療システム解説
米国留学&移住前に日本でしておく引っ越し準備5つ!体験談と共に解説
カリキュラム、時間割、スクールバスのパス、バススケジュール(民間はバスはないところが多い)、朝ごはん、ランチのお代の振込方法、担任の先生との連絡の取り方などのお知らせがプリントで来るかと思います。
学校事務の凡ミスを想定しておこう!!(涙)
返事やお知らせがこない場合は、自分から聞かないと誰も動いてはくれないので、スクールオフィスに問い合わせるなどして早めに解決します。
アメリカは事務のミスが日常茶飯事です。時間に余裕を持って、準備しておくのをお勧めします!
なんだろなポイント! 公立(パブリック)スクールへの入学はBOE(Board of Education)への手続きが肝心! そこで受理されて初めて通う学校への生徒としての登録をしてもらえるよ! わからないことはBOEになんでも質問してみよう!
私の経験だと、パブリックでは手続き&事務関連で教育委員会と学校の事務所と先生のたらい回しに遭うことがしばしばあります。
アメリカでは自分以外の仕事の内容やフローを把握している人が少ないようで、どこに責任があるのか彼ら自身が分かっていない状態。
日本と比べてしまうとすごく結構いい加減な人が多い印象なので、先に自分がどうしたいかはっきり言って、攻めの姿勢で向かっていくのがいいです。
どこでミスが起きているのかわからない場合は、最短で解決するには教育委員会に聞くのが一番良い気がします。
逆に民間のプリスクールはサービス重視なので、誰かに聞けばすんなりと解決することが多い です。
義務教育!キンダーガーテンで学ぶ内容
プレスクールで数字、アルファベットの読み書きは終えていますが、キンダーガーテンでは読み書き、算数など小学校1年で教わるであろうことをざっと触れる、慣らし教育のようなことをするようです。
数の数え方、量の多い少ない、数字の読み書き、アルファベットの読み書き、単語と文章の読み書き、形、図形などなど。を1年間繰り返し学び、小学1年に備えます。
キンダーでの一年の成長は眼を見張るものがありますよ!
まとめ
いかがでしたか?プリスクールとキンダーガーテンの概要を体験談を交えてお話しいたしました。
アメリカでこれからお子様をデイケアやプリスクール、キンダーに入れようと計画されている親御さんのためになれば幸いです。