皆さん、お料理好きですか?
私はもう必要に迫られてやっているばかりですが、美味しいものを作ろうと努力はしております!
この記事では、アメリカで頑張る留学生、駐在、永住などの皆様を応援するがの如く大容量でお伝えしていくスピンオフ企画第一弾「火を使わないコスパ重視メニュー和食編」です!
ちなみにスピンオフ企画はアメリカで作りやすい「和食」、「寮生活」、「作り置き」、の3セットでお送り予定ですのでこれを機に全部合わせて読んでいただけたら嬉しいです!!
なんだろな☆アメリカがおすすめするアメリカ便利グッズカタログ@アマゾン マガジン風にお楽しみいただけます
コスパ重視&アメリカでも作りやすい&火を使わない調理の和食特集!
みなさんこんにちは~なんだろなアメリカのキョウコ@NandaroAmerica です。
以前私の留学体験を元に、アメリカの大学でありがちな「寮の中では火を使った調理ができない」という無理ゲーを強いられている環境下の中、私はどんな感じで自炊&節約および栄養管理をしてきたかの記事がとても好評でした。
こちらの記事です。
読んでくださった皆様ありがとうございます!
和食が食べたいんじゃー!
節約したい、しかしケチってばかりではなく健康をキープし、さらにお腹も心も満足にさせるための毎日の料理はなかなか大変ですが、コスパのいいメニューとコツを掴めばそれなりに実行可能です!
ということで今回は
- 火を使わない
- 簡単
- アメリカの材料で作れる和食!
をキーワードにお送りします。
その他、和食関係の記事はこんなのもあります!
アメリカの野菜の名前!この野菜なんて言うの?日本語&英語対訳リスト
米国でオーガニックか普通の野菜かを見分ける方法解説 シールを見てみよう
アメリカ料理ーなんでも巻いたらSUSHI Buritto!恵方巻きにもなるレシピ紹介!
アメリカ料理ー米国で手に入る材料で電子レンジでできる極旨いちご大福を作ろう!ー
アメリカ料理ー米国で手に入る材料でおにぎらず!いけるレシピ紹介ー
アメリカ生活ーせっかく行くからには失敗したくない!アジアンマーケットでの買い物で注意したいこと4つ!ー
ニュージャージーうまいもの伝説ーアメリカの中華料理メニュー大解説!&China Wok にて幻の麺ー
アメリカ生活ー冬は鍋!米国で手に入る材料であったか鍋を作ろう!
用意するもの 道具編
寮暮らし、単身赴任さん、とにかくなるべく物を増やしたくない方のために、用意する道具は以下のものだけを想定しています。
- 電子レンジ 寮や借家などでは備え付けであることが多いかと思います。買うんでも$80くらいから売っています。
- 炊飯器(主食のご飯に欠かせないので)
- スロークッカー アメリカで定番のキッチン家電です。学生さん、駐在さんなどは先輩や引っ越す方のお下がりをもらえるかもしれません。大きめのものでコストコなどでだいたい$30ー$40します。大きさにもよりますが、いっぺんに作ると作り置きができるので時間と手間の節約に。大きめサイズの方をお勧めします。
- 耐熱ガラス蓋つきコンテナ 耐熱ガラスコンテナは調理、保存、そして食べる時にまたレンジをかけて温められます。一石二鳥でとても重宝します!スロークッカーで多めに作ったらコンテナに入れて冷蔵保存!
こちらの記事でも、便利なキッチン家電&作り置き最強ループなど私の日頃やっていることを紹介しています。
アメリカ生活ースロークッカーやホームベーカリーなど火を使わないキッチン家電ー裏技や作れるものまとめー
スロークッカーでターキーの姿煮!サンクスギビングスペシャル♡
ほったらかし調理器具スロークッカー機種リスト紹介!一家に一台あると便利な料理の味方
スロークッカーで楽々!入れて待つだけのアップルソースを作ったよ!
スロークッカーでやってみた(笑)白菜の姿煮 もう今日は何もしたくないあなたに♡
スロークッカーで楽々肉料理!巨大豚塊肉で美味しいローストポークを大量生産!誰でもできる!
そのほかに電子レンジで使える調理器具にシリコンスチーム容器などありますが、今回はあえてそれもなしで行きます!シリコンスチーム容器はあったらあったで電子レンジをかけて簡単に温野菜、麺を茹でるなどができますが、超節約している場合はわざわざ買わなくてもOK!
アメリカで安い食材とは
さてさて、アメリカでも手に入る!コスパ最強安い食材に触れておきます。
野菜の部
- じゃがいも
- 玉ねぎ
- にんじん
- キャベツ
- 白菜
- トマト、ミニトマト
- マッシュルーム
肉類
- ひき肉
- 手羽先
- 塊肉
- ステーキ
- 豆腐(野菜売り場や健康食品売り場で売っています)
肉類はだいたい日本と同じ値段か、むしろ少々安いといったところ。売っている単位は大きいですね。けれど日本食を食べたくなったときに一番困るのが、薄切りがアメリカではとても入手困難なこと。なので牛丼や生姜焼き、しゃぶしゃぶなどがなかなかできません。
アジアンマーケットならば薄切りを売っていることもありますが、周りにアジアンマーケットがない場合はひき肉や細切り、さいの目切りなどで代用しましょう。
レバーやモツ系はアメリカでは一般的なスーパーではほとんどないといっていいでしょう。アジアンマーケットや肉専門店に行けば見つかる可能性があります。好きな人は定期で食べたくなると思いますし、日本ではレバーは焼き鳥や炒めで使うし、滋養がありますからぜひともお住いの近辺で入手先を知っておきたいですね。
調味料
大きめのスーパーに行けば醤油、海苔、ワサビなどは簡単に手に入ります。コンビニサイズの店だと厳しいです。
塩、コショウ、砂糖、酢、油はどこでも手に入りますし、乾燥にんにくや乾燥しょうがパウダー、ブイヨン、はちみつ、ブイヨン、カレー粉(インディアンスパイスとかインディアンカレースパイスとかで売られているもの)もスーパーで手に入ります。
さあ!作りましょう!!!
アメリカの朝ごはん家電!こんな調理器具があったのねー笑えるアイテム大紹介!
アメリカでも焼きナスが食べたい!米ナス実験+オーブンになんでも入れちゃえクッキングアイデア公開!
米ナスでも美味しい!ナスのひき肉とろみ丼 米国でもできるレシピ紹介
【画像】アメリカで食べたラーメン写真集!在米のみんなお腹が空いたら眺めてね笑
火を使わずに作る!和食レシピオンパレード
肉じゃが(スロークッカー)
- スロークッカーの底全体にうっすら油を敷き、適当に切った玉ねぎと水ですすいだベイビーキャロット(親指大の小さなにんじん)を底が隠れるくらい、油となじませながら、なるべく重ならないように敷き詰めます。
- じゃがいもをよく洗い、皮をむき(剥かないのもOK)ゆで卵半分くらいの大きさにカットし、なるべく隙間が開かないように投入。スロークッカーのふたが閉まることが重要なので、鍋のトップに達するまでいれず、次の肉団子がはいるスペースを空けておきましょう。
- 牛や豚の薄切りがあればその方が美味しいですが、おそらく入手困難なので、豚ひき肉、または牛ひき肉でミニトマトくらいの大きさの団子を作り、適当に散らします。
- 最後に水を鍋の高さ3分の1くらいの量まで入れます。醤油、砂糖、ダシパウダー、生姜パウダーまたは生姜のスライス少量(あれば)ごく少量のごま油(あれば)を加えます。水分の量が鍋の高さの半分くらいまで来て入ればOK。来ていなければもうちょっと水を足します。
- 蓋をして3時間加熱。その後2、3時間余熱で放置。勉強や作業や読書などしているうちにでき上がるように計画を立てるとなかなかオツです。
- 裏技!調味料をこれだけたくさん揃えたくない人は「テリヤキソース」を水で溶いて薄めるのでも、まあ、なんとかそれらしいものはできます。お湯を入れると味噌汁が簡単にできるチューブ入りだし配合味噌がある方は、醤油&だしパウダーはスキップてOK。味噌煮込み風になります。
- 裏技その2!ゆで卵を調味料にひたひたに浸かる位置で入れて一緒に煮ると煮卵&肉じゃがになります。卵は安いのでゆで卵はいいですよー。ちなみにスーパーでゆで卵(むいてある)が売っています。
お供には白いご飯がやっぱり合いますね。炊飯器で同時進行でご飯も炊いておきましょう!
大根味噌煮込み(スロークッカー)
みなさん、アメリカでも大根が結構一般化しつつあるのはご存知でしたか?大手のスーパーに行くとかなり高い確率で小さいながらも大根を手に入れることができます。英語でも ”daikon” と呼ばれていますよ!でも需要は主に寿司屋の「つま」や生で食べるサラダ向きではないかと思われます。
大根の煮物はとっても落ち着くーというあなた。ぜひ異国の地でもほっこりするために作ってみましょう(笑)!大根がなければ、アメリカにもカブ (turnip)は売っているのでそれで代用可能!
- 大根(あるいはカブ)をよく洗い、皮を剥き、2センチくらいの厚さの輪切りに。スロークッカーに投入。私のオススメは輪切りを寝かせて入れないこと。取るときに崩れてしまいやすいので、縦にしていれると鍋から出す時、箸で取りやすいですよ。
- 大根の高さよりも下の量の水と調味料を混ぜたものを入れます。調味料は、ダシパウダー、砂糖、醤油または味噌。あればみりんや日本酒も。多分入手困難、あるいは高価すぎるので砂糖で十分OKです!照りを出したい場合は少々の蜂蜜でもOK!
- 肉を入れるのがお好きならば、ぜひ豚ひき肉で小さめのミートボールを作り、隙間に投入。生姜パウダーをかけるとかなりほっこり度アップ。肉がなくてもシンプルな仕上がりになります。
- スロークッカーで約2、3時間で味がしみた大根ができます。そのまま余熱で1、2時間放っておきます。冷めるときに味がしみてゆきますよ。ゆで卵がある人は肉じゃがと同様、投入しておくだけで味玉になります。
やっぱりこれも白いご飯がよく似合う。ぜひほかほかご飯と一緒に召し上がれ!付け合わせは蒸した冷凍ブロッコリーやコーンなどで楽をしてね!
チャーシュー(スロークッカー)
アメリカは塊り肉が安いです。豚のブロック肉があるときはぜひチャーシューに挑戦してみましょう。スロークッカーだと中までしっとり仕上がります。脂肪の少ない肉でも、脂肪の多めのバラ肉でもお好きな物を。
- 玉ねぎ(半分)をスライスし、一番下に入れ、サラダ油少々となじませます。
- 豚ブロック肉をフォークで数カ所刺して火の通りを均一にするよう下準備。この段階で塩胡椒を擦り込んでもOK! 豚バラの塊なら、角煮風に5センチ角くらいに切ってもいいですね。
- 豚肉を玉ねぎの上に置きます。
- 水、醤油、砂糖、を合わせたものを肉の高さ3分の2くらいまで入れます。(後から水分がかなり出るので)好みで生姜パウダーや、にんにくパウダー、蜂蜜を少量入れると味が深くなります。
- 2、3時間弱火でセットし、その後5、6時間余熱で放っておきます。強火で加熱すると早くできると思いきや、バサバサになってしまう可能性が高いので急ぐのは禁物。
白いご飯にのせてチャーシュー丼、そしてもちろんラーメンの上に乗せてチャーシュー麺。残ったら細かく刻んでタレとご飯に混ぜても!
鳥の手羽先煮込み(スロークッカー)
アメリカは手羽先やドラムスティックなど、鳥の骨つき肉が売られている単位が大きいので、大量生産にも向いています。
- 手羽先肉、ドラムスティック肉は流水で一応すすぐ。
- スロークッカーに肉を投入。
- 水、醤油、砂糖、だしパウダーを投入。水分量は具がひたひたに隠れるよりちょっと少なめくらいがいいです。酢、日本酒、蜂蜜、生姜パウダー、にんにくパウダーなどをお好みで。酢を入れるとさっぱり、そしてコクが増します。そんなに調味料を買っていられないという方は、先ほどと同様に照り焼きソースと水でなんとかそれっぽくなります。あとは塩コショウで調整!
- お好みで大根の薄切りやカブ、またまたゆで卵、風味をつけたいときは長ネギも投入するとバリエーションが増えます。
- 高温で5時間、余熱で1、2時間放置。最後に刻みネギや刻み生姜をあしらっても。
白菜ベーコン重ね(スロークッカー)
アメリカでは白菜のことは “napa” という名前で売られています。珍しいものではないので結構安い。日本よりもずっと小ぶりなものがほとんどですが、大体のスーパーには置いてあるのでぜひトライしてみましょう。
健康効果がとっても高いことで有名ですので冬場は特に意識的に使ってみてはいかが?
- 白菜を一枚一枚はがしてよく洗い、水を切る。大体5枚用意。鍋のボリュームに合うように適宜増減を。葉は鍋の大きさにちょうどいいようにカットしておく。
- スロークッカーの底にスライス玉ねぎ、人参少量を重ならないように敷く。
- その上に白菜を一枚投入しては、大きさに合わせて適宜カットしたベーコンを重ね、白菜、ベーコン、白菜と重ねて入れる。ベーコンは脂っぽい!と感じる方はチキン胸肉のハムやマッシュルームスライスを代替策とするのもいいですよ。
- 水と調味料を注ぐ。ブイヨン、またはダシパウダー、お好みで塩胡椒。白菜から随分水気が出るので鍋の下半分以下の水の量でOK。
- 2、3時間加熱、1、2時間余熱で完成。上にチーズをかけても!
- スープ的なおかずとして食べるもよし、マカロニやパスタを耐熱皿&電子レンジで茹でてからスープ部分をかけても良し。白いご飯をスープに入れるのも美味しい!
ベーコンを使ってる点が正統派の和食ではないけれど、アメリカでは外食でなかなかお目にかからない白菜の上手な使い方として。ベーコンが嫌な方は鶏肉や肉団子を入れるのでも鍋風になってよくあいます。
すき焼き(スロークッカー)
すき焼きの最大の難点は、アメリカではなかなか薄切り牛がないこと。なので「材料がないながらもそれっぽい味を楽しむ」ことになりますが、シチュー肉や短冊切りの物、牛ひき肉のミートボールで味を染み込ませるのが結構いい作戦です。牛すじを使うと牛すじの煮込みになります。
- 玉ねぎをスライス、底に敷く。甘めが好きな人は多めに。
- 牛肉を投入。牛すじ煮込みにしたい人は牛すじを。ひき肉をミートボールにして入れても良し、そぼろどんにしたい人はほぐして入れても良し、すき焼きの味はアレンジ次第で具材がどうにでもなります。
- だし、醤油、砂糖、水を入れ、好みで生姜の粉を足しても。
- 3時間加熱。最後お好みで豆腐をさいの目にしたものを投入しても味がしみます。余熱で1、2時間放置。
一番合うのは白いご飯ですね。生卵をかけたい人もいるかもしれませんが、アメリカの卵は基本的に生食不可なので、やめておきましょう。
カレー(スロークッカー)
カレーは日本を代表する国民食ですが、鍋一つでできる代表選手でもあります。スロークッカーで作るとさらに旨味が増しますので是非トライ!
- 一番下に玉ねぎのざく切り、人参を敷き、少量の油で絡めておく。
- その上に肉(鳥、豚、牛などお好みで)を投入。
- さらに少量の油と、スーパーのスパイス売り場で売っているカレー粉,、を投入。具材と良く和える。カレー粉は大さじ3杯くらい。(ルーがない場合はこれで十分いけます)ルーがある場合は、カレー粉はいらないです。ルーの場合は最後に投入です。ニンニク粉、しょうが粉があれば適宜お好きな量入れてね。
- 皮をよく洗ったジャガイモを切って投入。(皮が嫌な方は剥きましょう。)
- もしあればオートミールをごく少量(大さじ1くらい)を入れて煮込むととろみが増します。
- 水を具材の高さ7、8分目くらいまで入れます。ルーを使う場合はここでルーを割って一番上に投入。
- 3時間加熱。そして放置して3時間余熱。
- 応用編!季節の野菜カレーなんかもいいですね。旬の野菜はアメリカでも安いので夏はナス、ズッキーニ、秋はスクワッシュ(かぼちゃ的なもの)、リンゴも刻んだりすりおろせば隠し味に。
- さらに応用編!カレーが余って微妙な量だったら、水とダシパウダーで薄め、適宜醤油を加えて温めます。そしてレンジをかけた冷凍うどん入れればカレー南蛮の出来上がりー!
ナスの肉味噌中華風(スロークッカー)
ナスはアメリカでは米ナスや中国の30センチほどの長いナスが売られています。中国のナスは安くて日本の長茄子とかなり似ています。
- スロークッカーに少量の水、酢、たっぷりめの味噌、醤油、砂糖、油、以下あれば適宜投入:ニンニク粉、しょうが粉、唐辛子パウダー(一味)、ごま油ごく少量 をよく混ぜ合わせ、投入。ナスから水分が結構出るので味噌はちょっと多めに作るといいです。酢を多めに入れるとかなり本格派の味になります。
- ひき肉(鳥、豚、牛、お好みで)をスロークッカーに投入。調味料と混ぜる。水分が足りない場合は様子を見て足す。
- ナスを2センチ厚の半月切りくらいにしたものを投入。調味料&ひき肉と混ざったものによく絡める。
- 蓋をして3時間加熱、1、2時間放置でとろっとしたナスの味噌炒めができます。
- ひき肉の代わりに豆腐でも代用可能。豆腐を使う場合は調味料の水分を控え、水は使わず少量の酢で調味料を混ぜる。さいの目にした豆腐の場合は、型崩れ防止策として先にナスを投入。ナスと調味料を混ぜてから豆腐を投入、ざっくり和えて加熱スタート。
ご飯にかけても、また、茹でたスパゲティ、うどんなどにかけても最高。塩気を強く作って少量を麺やご飯にかけるのがおすすめ。うちの旦那が大好きな具材です。
炊き込みご飯(炊飯器)
最後になりますが、今度は炊飯器で「和風な」炊き込みご飯を作ります。
- ご飯を研ぎ、炊飯器へ。水も炊き込みご飯モードでセット。水はやや少なめがおすすめ。
- 浸水を30分はさせます。その間に調味料と具材の準備をして30分経過させましょう。
- 出汁パウダー、砂糖、醤油、を投入し、米と水とよく混ぜ合わせる。しょうがパウダーがあればさらによし!(味が濃いとやはり市販のものに近い味に。逆に薄味だと健康的な家庭料理感アップ。具材の風味が生きますよ。)
- マッシュルーム1センチ大のみじん切り、1センチ大の玉ねぎのみじん切りを米の上に投入。そしてひき肉、あるいは鶏肉の1センチ角のさいの目切り、あるいはツナ缶を投入。
- そのまま炊き込みご飯モードで炊きます。炊き上がったら満遍なくよく混ぜて、15分ほど蒸します。(保温)
- 食べる際に海苔やごまを散らすとかなりの作品にレベルアップします。和食は香りも大事な要素ですね。
野菜を入れたい人は冷凍インゲンを細かく切ったり、ミックスベジタブルを少量入れてもいいですね。ただ、グリーンピースの匂いは和風感を損なうので、人参くらいにしておいたほうがいいかも。
私はアメリカでごぼうを見かけたことがないですが、もしごぼう(burdock)があったら細かく刻むかささがきにして炊き込むといい香りがしますよ。
ちなみに油分が多い肉ほどご飯のテカリが増します。
まとめ
さて、アメリカでもできる和食なレシピをご紹介しました。
寮生の皆さん、単身赴任の皆さん、日々育児や仕事に追われて炊事までやっていられるか!とお思いのお母さん方、ぜひこのスロークッカー&炊飯器活用レシピで自分の時間を稼ぎ、美味しい食べ物で癒されてみてはいかがでしょう。