アメリカに移り住むと、それまで日本で備えていた常備薬と似たものを揃えようとした時に戸惑うことはありませんか?
私は最初の1、2年はたまに風邪をひくくらいだったので意識して常備薬を買っておこうとは思わなかったのですが、子供が生まれてからは特に、そして、長い期間住むに連れて流石に日本からの物資に(笑)頼り切るわけにもいかないので、今ではアメリカの市販薬を常備しています。
この記事ではアメリカでとっても一般的な、どこの薬局、スーパーでも買える常備薬をAmazonさんの画像とリンクとともに、何に効く薬かもバッチリご説明しています。どうぞご参考ください!
なんだろな☆アメリカがおすすめするアメリカ便利グッズカタログ@アマゾン マガジン風にお楽しみいただけます
頭痛、風邪、熱、アレルギーなどアメリカの一般的な常備薬を大紹介!
こんにちは、なんだろなアメリカにようこそ。キョウコ@NandaroAmericaでーす。
アメリカはセルフメディケーションが発達しているのと、医療費がとても高いせいで、ちょっとの風邪くらいでは医者に見せずに常備薬で治してしまうことが日本より多いと感じます。
特に働いている人は、なかなかお医者さんに行けませんし、アメリカでも風邪や頭痛に効くお薬は大活躍ですね。
ということで、アメリカで買っておきたい常備薬をリストにしました!
免責事項&注意:あくまでもアメリカで販売されている常備薬の紹介です。
この記事は病気の予防や治療法を紹介しているものではありませんのでご了承ください。
医療関連の記事は他にもこんなのがあります。ぜひアメリカ滞在中の健康管理の際のご参考に!常備薬では治らない病気もたくさんありますから、過信しないでちゃんとお医者さんにかかりましょうね。
アメリカ怒りの医療システムー酷すぎてキレる日本から来た主婦(私)
Good Rx は医療保険が薬代をカバーしない時のクーポンサイト!使い方&解説
米国医療 主治医・ワクチン・検診・医療費 子供のために知っておきたいこと
日本と違うアメリカの病院のかかり方ー知っておきたい難解米国医療システム解説
アメリカで歯医者を変えたら虫歯が見つかって即治療 怒りと感謝の話
米国の風邪は凶悪&医者に行くタイミングが難しい&かかった病気リスト
なんだろなアメリカの全記事リストはこちら! アメリカ暮らしに役立つ情報が満載です!
この記事でご紹介している商品は全てこちらのAmazonのページにまとめてあります。
頭痛薬
頭痛薬の有名どころはAdvilとExcedrin。
Advil(アドヴィル)は日本でも頭痛薬や生理痛のお薬に多い、イブプロフェン(英語だとアイブプロフェン)です。
Excedrin(イクセドリン)の方は、偏頭痛やかなりひどい痛み向けの模様。
風邪薬
アメリカに住んでから最初の5、6年まで、私は風邪をひくとすぐ病院に行こうとして、行ってしまっていたんですが、相当悪く(気管支炎とか、鼻炎とかに発展しないと)ならないと、抗生物質は出ず(それはそれでいいんだけど)、自力で治るんじゃね?という段階のときは「市販薬飲んでおいてね」と医師に言われます。えっ?という感じです。
そもそも医療のあり方が日本と違うんだよね。
日本だとやたらお薬、抗生剤を出して良くない、という人もいるし(それも事実)、こっちだと早めに行けば「早く来すぎ」だ、「悪くならないとウィルスなのか細菌なのかわからないから症状が出てから7日以降に治らなかったら来い」、とか医者に言われる始末。
その7日間の辛い症状の間、仕事にも来るなと言われるし、子供も一緒に寝込むし、もうどうしろと。(涙)
結果としてアメリカ生活、風邪ひとつを取っても、人生綱渡り感が増して、「今度の風邪は自力で治るんじゃね?」という自分の賭けが当たる場合もあるので、本当に「市販薬飲んで寝ておけばいい」軽い風邪も中にはあるんですよね。
しかし、子育てする身としては、今回は重症化するパターンなのか、自力で治るパターンなのかの見極めは極めて難しいから、お医者さんにかかってインフルエンザなのか、猩紅熱なのかのテストをしてもらって安心したい、という頭は当然あります。
でもうちの娘は咳が出始めて熱も出ていない2日目に肺炎になったことがありました。その時の処方薬の馬鹿高さはすごかった。抗生物質と吸入器などで$200しましたね。再診も必要だったし。
軽く済みそうだから今回はいかなくても大丈夫でしょう、とたかをくくっていた際の重症化。もう、どうすればいいのか、永遠のテーマ。
この辺のどのタイミングで医者にかかるかどうかの見極めによって、本当に真の意味で自己責任の感覚を命をかけて体得していきますよね、アメリカ暮らし。
娘も私も生きているよ。という、人間こうありたいというレベルで生命があることに感謝しつつ毎日生きる。
God Bless You, America.
ということで風邪薬。
Tyrenol (タイレノール、アセトアミノフェン)とMortrin(モートリン イブプロフェン)が一般的な風邪薬です。(日本の市販薬、バファリンの場合は両方配合されているんだよね。)
私の場合は、大人用は買わずに、子供用を娘と共有して、子供バージョンのTyrenolを飲んでいます。効き目がまろやかていいと思う。アメリカの薬って強いから、ちょっと大人向けは効きすぎるのではないだろうかという妄想が私の場合、あります。
タイレノール Tylenol 一家に一本の常備薬 #アメリカオススメ
咳
風邪を引いた場合、私は気管支炎にまで発展したことがアメリカで数回あります。なんでかというと医者に診せずにこじらせたから。あと、原因が風邪だけでなく、花粉の時もあり、医者に伝わらなかったので。(どうなのよ)
咳がひどくなりかけの時に医者に行ったら、咳止め(コデイン)を処方されたりしたこともありましたが、大体の場合は市販薬を勧められて終わっていますねえ。
夫はちょっと具合悪いな、というひきかけの1、2日目の段階でVicksの夜用昼用を2日間くらい飲むと完全復活します。強い。夜用のはめっちゃ眠くなります。バタンキュー。これは夜間もし車を運転しなくてはいけないときはきつい。
私はそこで復活できなかった場合、長引き低空飛行か、悪化で気管支炎コースの二択です。やっていられない。
アメリカ 新型コロナPCRテスト CVSの予約の取り方とドライブスルー検査の流れ紹介
COVID-19 コロナワクチン接種 & 副反応体験談 In アメリカ
鼻の掃除
鼻うがい、とまではいかないけど、鼻の中にするスプレー。私はくしゃみが止まらなくなる花粉アレルギーもあるので(1年を通して忙しいんだ、本当に)危ない季節はこれで鼻を洗います。簡単です。
アレルギー、花粉、保湿に効きます。コストコの3本入りが一番安い気がします。
アレルギー薬
こちらの記事でもご紹介したのですが、大手のアレルギー薬はいろいろあります。
私は薬品アレルギーがあり(その成分が食品添加物や保存料に含まれる時がある)最初アレルギー反応(蕁麻疹)が出た際に医師に勧められたのがZyrtecでした。
アレルギーの薬の会社の記事で、一年中で一番花粉がなく、アウトドアに向いている季節は「11月」とあったのには結構ガツンと来ましたね。
大体の地域ではすでにめっちゃ寒いからアウトドアも何もないだろう!?動物も植物も全部店じまいしてるじゃんという思いが。笑
アレルギー治療体験記 in アメリカ 2020年8月から随時更新中
ちなみに、なんのアレルギーなのかは、お医者さんで「アレルギーテストを受けたい」と相談しないと簡単にはではない印象があります。
日本だと5月に熱を出して花を垂らしてお医者さんにかかると「血液検査しまーす。なんの花粉症なのかも調べまーす」とあれよあれよと勝手にやってくれました。が、アメリカでは自分で言わないとやってくれませんね。試される自己責任。
車酔い・乗り物酔い・酔い止め
船酔い、車酔い、飛行機酔いなど乗り物酔いのことをMotion Sicknessって言います。ドライブや空・海の旅に持って行きたいお薬はこちら。
うちは子供も私も酔いやすいので一応バッグの中に常備しています。リップスティックほどの小さい入れ物で便利。
酔い止め薬 Dramamine 車酔い・船酔い・ドライブ・遠足・飛行機のお供に #アメリカオススメ
胃もたれ、吐き気
在米の間でよく出る話題で「ピンクでキモいけど超効き目絶大で、今となっては慣れて手放せない」というアレがあります。
私はジャガイモにバターを塗って食べたらお腹がもたれ、夜中七転八倒したことがありましたが、あのピンクのを飲んだら、よくわからないけど治りました。
Pepto という銘柄です。
米国の胃腸薬は噂の謎のピンクの液体 Pepto #アメリカオススメ
便秘
妊娠した時にホルモンの関係でお腹がゆるくなる人、便秘になる人が多くいます。私は後者だったのですが、医師から勧められた市販薬はこちら。Colace.
日本にも持っていき、日本の医師に見せたら、「マグネシウムなのか、日本と違うね。」と言われました。日本とアプローチの仕方が違うのね。お薬のこと詳しい方はへえと思われる商品のようですよ。
下痢
お腹を下した時はこちらですね。Imodium。我々家族がお腹を壊した時、夫はこれを飲んでいたんだけど、単にあれは食中毒かノロウィルスの家庭内集団感染だったと思う。
これを飲んだからといって病気自体が良くなるわけではない。やり過ごしやすくさせるお手伝いのみという感じです。(市販薬は大体そうでしょうね)
それで病院に行ったからといって、脱水症状で危なくなるなどのレベルにならない限り、何かしてくれる感じはない、アメリカのお医者さん。
一体この国の医療はなんなんだ?笑
経口補水液
インフルエンザやノロウィルス、高熱が出た時など、経口補水液を飲めと言われますが、アメリカではそれはなんなのか、ポカリスエット的なものはなんなのかとずっと思っていましたが、ご近所の奥様に教えていただいたのがこれ。
熱中症対策にもいいですねー。
運動の際はゲータレードなんかも売られていますね。
あとは冷凍のジュースをみなさん冷凍庫に保管してますよね。あれも買いに行かなきゃ。
子供向けのは小児用で、Pediariteというのが一般的で売られています。こっちもお子さんがいる世帯では備えておきましょうーという感じでお医者さんに勧められますね。
ピディアライト 子供向け経口補水液パウダー #アメリカオススメ
パウダーだと保存が効く&旅行などにも持って行きやすいです。
虫除け
次は虫除けのコーナー。アメリカのモスキート(蚊) をはじめとする血を吸ったり噛んだりする害虫たちはとても強いです。 マダニによるライム病なども怖いですよね。お医者さんには虫除けスプレーを必ずしましょうと言われましたが、コツは衣類の上からかけること。なるべく直接皮膚につかないようにと指導を受けました。
蟻、ノミ、ベッドバグ、蛆、血吸いバエ、鹿、ウサギ、ネズミ!アメリカの住居で体験した被害と対処
ベッドバグ(南京虫)も怖いよね。都市部や人口過密なエリア、アパートとかでもうつりやすく社会問題に。
こちらは日本のコンビニの玄関前なんかでバチッと虫を殺すアレ。外でバーベキュー、夕涼みする際は重宝します。実際使ってみて、一晩でめっちゃ大量の虫を殺してくれた(?)ので子供が赤ちゃんの時、自然がいっぱいのところに住んでいたので助かりました。
超音波で家に虫やネズミを寄せ付けない商品 #アメリカオススメ
こちらは超音波で害虫を寄せ付けない、家庭用の商品。もっと強力なバージョンのは倉庫や大型店舗などにも設置されているのを見かけます。
衣類の芳香・虫除けにドライラベンダーバッグ #アメリカオススメ
こちらは箪笥の引き出しに入れて衣類を守るもので、ナチュラルな方法で虫を寄せ付けないというものです。結構長持ち。ラベンダーの香りが薄まってきたかなと思ったら、くしゅくしゅすると香りが蘇ります。
ポイズンアイビー
以前こちらで書いたポイズンアイビーの恐怖の2部作、怖い怖いとおっしゃる読者さんがかなりいらっしゃいました。ほんと怖いです。
アメリカでは毒草ポイズンアイビーに注意!見分けられる画像と解説
毒草ポイズンアイビーを駆除したい in アメリカ!業者?自力?対象法&体験談
もし、万が一触ってしまった場合や、予防のためのものも出ていますね。
お庭が広い、よく外に遊びに行く方はバッグにいつも持っているといいのではないでしょうか。
体温計
うちでは子供のために耳とおでこで測れる体温計を使用しています。とても簡単で早くていいですね。
子供が生まれたばかりの時、安い($2とかの)細い電子体温計を買ったんだけど、それが結構誤差がすごかった。安いからまあしょうがないんだけど(アメリカでは特に)、最初からちょっといいのを買った方がいい投資となると思います。
あまりにも安いのはやっぱりダメだ。そしてもし超高熱(40度)が出てるのに38度とか出てたら…怖いですよね。
パルスオキシメーター
普通はこんなものお家にある必要はないと思うのだけど、コロナのせいですっかり社会が変わってしまいましたね。お子さん、呼吸器系に疾患、基礎疾患がある方は特におうちにあると安心だと思います。
万が一医療崩壊してしまうと、簡単に受診できなくなるので、お家でこういうのを使って知るしかないよね、という。。
ひえぴた大人版
面白い商品のネーミングで消費者の心を掴み、記憶にも残りやすい、小林製薬の冷えピタが Be Kool という名前でアメリカでも売られています。
結構高いんだけど、水や氷がないときなんかは携帯していると便利ですね。うん、でも結構高い。(しつこい)
ひんやりシートの話題は次に続きます。
氷枕
昔ながらの氷を入れるのもそれなりに適材適所で使いやすいですね。
よく筋肉痛とか歯痛に「冷凍庫の生肉を当てて冷やせ」みたいなアメリカン風習を聞くのですが、みなさんの地域ではどうでしょうか。
私はやっぱりどうしても生肉をビニール袋に入れてでも使うというのは抵抗がありますし、ややもしたらやっぱり生の肉の汁で菌がついたりするんじゃないかと疑問があります。
そんな方法より、衛生的に普通の氷枕を使用していた方がいいですよね。濡れタオルをジップロックに入れて凍らすのもいいしね。お金かからないし、薄くていい。子供の遠足なんかのお弁当の保冷材作戦にもいいし。
やけど&救急箱
救急箱はそんなに高くない&FSAも使える(だいたいお薬や医療器具は使えますよね)ので複数持って、家、車、お子さんの下宿先に持って行く荷物セットなど準備しておくのが良き。
ネオスポリンは何度読んでもミポリンみたいで可愛いんだけど(?)よく効く抗生剤。こちらも一家に一本な商品。ジェネリックも色々出ているからスーパーや薬局に行ったら、その店の自社製品の方がかなり安いです。
Neosporin 抗生剤塗り薬 傷や火傷などに #アメリカオススメ
目薬
日本のカーっとミント系の染み渡る刺激の目薬はアメリカ製のものだとないみたいです。が、ロートの目薬は普通にスーパーの薬局でも売られています。日本とパッケージが違うから注意して探して。
アメリカの花粉症・アレルギー向け一般的な目薬でオススメなのはこちら
Opcon -A アレルギー目薬 ボシュロム社製品 #アメリカオススメ
私も愛用していますが結構いいよ。
サロンパスがあるよお母さん
私は日本にいた時、デスクワーク&結構力仕事(機材を担当者が自分一人だから毎日いろいろ動かす)で、風呂上がりにスプレー式のエアサロンパスを背中に吹きかけて気絶するように寝るのが大好きでした。(汗)
普通は運動とかで筋肉痛の足とかに使うんでしょうけどね。
ということで、検索したらアメリカでも売ってる。よかったよかった。
日焼け止め
アメリカでは学校に日焼け止めを持って行くか、お家ですでに塗って登校するように言われることがあります。
そんな感じで、塗らなきゃならない場面は多いし、実際日差しがとっても強い。サングラス、帽子と並んで日焼け止めは大事なアイテム。
子供にも使える・海の生き物にも優しい日焼け止め #アメリカオススメ
アメリカ生活 妊娠出産・育児・学校・お役立ちグッズ紹介まとめ #アメリカオススメ
アメリカ生活に役立つアウトドア・庭・防虫・動物避けグッズ記事まとめ #アメリカオススメ
ですが、最近は海洋保全のために(サンゴ)従来の日焼け止めがビーチなどで使えなくなったり、スプレー式は人が多い環境では禁止されたり、いろいろあるので、注意が必要です。
何だこれ、アメリカでは歯も自分で治すのか!?
アメリカでは歯科の保険は健康保険とは別。加入していない人も多いのが問題になっています。そして、加入していない場合の自己負担額はものすごく高額。私は保険に入っているにも関わらず、奥歯一本の神経治療とクラウンで$1500でした。保険が負担してくれた額は$7000弱です。しかも、歯医者によっては(保険による)痛かろうと数ヶ月待つ場合があります。(私の場合は痛いのに、かかりつけ歯科医の神経の専門家にあるのに40日待ちで、自力で別の医者を探しました。)
歯が一本でこの状態。おかしいね。
なので、詰め物が取れたとかは応急処置を自分でしてしまう人もいるようですね。
怖いなあ…アメリカの医療の状況。
こちら、我が家の長い歯医者さん探しの記事。ヤブに遭遇するところから始まり、根幹治療や、良い歯医者さんとの出会いなど、一通り経験しました。しかし悪くなった歯は戻ってこない。放置するような悪質なお医者さんに引っかからないように気をつけて!
アメリカ歯科治療体験記シリーズ1 ヤブとの遭遇 4歳児の虫歯治療
秘密兵器エマージェンC
風邪を引いた時など、薬ではないサプリメント的なものはこれ。コストコやスーパーでも箱入りで売られています。
私のオススメはピンクラズベリー味のです。コストコだとオレンジ、ピンク、黄色の3種類が一箱に入って売られているんだけど、うちではピンクから先になくなりました。笑 美味しいです。
Emergen-C ビタミン補給アイテム #アメリカオススメ
味も爽やかで、シュワシュワしてて飲みやすい!
関連記事 こちらも良かったらご参考に。
アメリカ 新型コロナPCRテスト CVSの予約の取り方とドライブスルー検査の流れ紹介
COVID-19 コロナワクチン接種 & 副反応体験談 In アメリカ
アメリカの常備薬大人編 頭痛・胃薬・風邪薬・痛み止めなど大リスト
こちらのアマゾンリンクもどうぞ
まとめ
はい、いろいろ紹介しましたが、あくまでもアメリカの一般的な常備薬、でした。
具合が悪い時は自己判断や他人の意見によってこじらせる前に、やっぱりお医者さんに行くことを一番に選択することを強くお勧めします!